節約術

節約術

【改悪】乗り換えるべき?LINEクレカが還元率2%→1%になった後どうするかを考えた

2022年4月1日、楽天カードからKyashとau PAへのチャージがポイント還元対象外となった改悪報がネット中に駆け巡る中、さらに追い打ちとなったのがVISA LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)の2022年5月以降の還元率...
節約術

【まとめ】誰でも使える!「かながわPay」最大20%ポイント還元キャンペーン攻略法

とうとう始まりました。かながわPayの還元キャンペーン。神奈川県内のかながわPay加盟店で、「かながわPay」アプリを使って支払うと、買い物金額の最大20%がポイント還元されるキャンペーンです。これからそのかながわPayについて、実際に利用...
節約術

【6gram封鎖】Edyも?TOYOTA Walletからのチャージどうする?

早々に塞がれてしまいますね。2021年9月17日と11月1日に、トヨタの決済アプリ「TOYOTA Wallet」から重要のお知らせとして下記リリースがありました。一部加盟店における決済利用停止のお知らせ9月17日のリリースで決済利用の停止が...
節約術

Kyashのサブスク対応で乗り換え不要に?楽天カード公共料金ポイント改悪

2021年7月6日、Kyashは、サブスクリプションサービスにおいてKyash Cardによる決済が可能になったことを発表しました。これまでKyash Cardで支払うことできなかったんですね。私の場合、Kyash Cardの発行直後に一連...
節約術

Kyash⇒TOYOTA Wallet⇒モバイルSuica/楽天Edyチャージの還元率メリット

【2021年5月22日追記】「モバイルSuica」へのチャージ方法が3Dセキュアに対応したクレジットカードからに限定されることになりました。喜んだのも束の間、端数カット無し3.7%ポイント還元とはお別れになりそうです。しかし、端数カットを許...
節約術

【改悪ばかり】楽天経済圏の改悪まとめ&乗り換え先の考え方

最近の楽天は改悪ばかりそういう印象を持っている人は少なく無いはず。特に楽天経済圏にどっぷりつかっている人は、2021年に続く2022年の改悪ラッシュにうんざりしているかもしれません。こちらのブログ記事では、2021年と2022年の楽天経済圏...
節約術

割引とヤフー経済圏でお得に!ワイモバイルのメリット

Y!mobile(ワイモバイル)は、ソフトバンクが提供するサブブランド格安SIMサービス。CMでもおなじみなので知らない人はいないでしょう。どうやらワイモバイルも新料金プランをスタートしているらしい。2021年に入って続々と、携帯サービス各...
節約術

料金格安SIM最強?IIJmioギガプランのメリット

大手3大携帯キャリアや楽天モバイル、サブブランドが2021年3月~4月からの新料金プランをスタートする中、格安SIM各社も新料金プランも続々とスタートしています。今回注目したのは、格安SIM大手の電気通信事業者「インターネットイニシアティブ...
節約術

エンタメフリーが魅力!ビッグローブモバイル乗り換えメリット

楽天モバイルの1年間無料キャンペーンの受付が終了しました。新たに3ヶ月間無料のキャンペーンがスタートする中、3大携帯キャリアやサブブランド、格安SIM各社の新料金プランも続々スタートし、携帯電話サービスの新たなフェーズに突入している印象が増...
節約術

【節約術】セゾンパールアメックスのメリットはポイント還元率?キャッシュバックを含めたキャンペーン特典にアリ!

キャッシュレス決済のお得情報に敏感な我が家が今でも利用し続けているクレジットカードの一枚が、今回ご紹介する「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード」です。かつて3%ポイント還元(2021年4月まで)だったVISA LINE Payク...
スポンサーリンク