このブログはプロモーションを含みます

投資

投資

【宅建】ゼロから独学1ヶ月半!初心者が一発合格した勉強方法&試験の解き方

2023年10月15日(日)に実施された「令和5年度宅地建物取引士資格試験」を受験しました。 自己採点結果は、 権利関係:10 / 14点 法令上の制限:8 / 8点 税・その他:2 / 3点 宅建業法:17 / 20点 5問免除:4 / ...
投資

【朗報】ポイント還元1.1%!マネックスカード投信積立が始まる「マネックス証券」で楽天証券改悪を乗り越えられるかも?

いよいよ始まりますね!マネックスカードの投信積立サービス。 いつから始まるの?と、2021年からずっと注目していました。2022年2月から?というざっくりとした情報のまま2022年を迎え、半分諦めかけていました。サービス開始当月に入り202...
投資

5万円枠どうする?楽天証券のクレジットカード決済とつみたてNISAの考え方

楽天カードで楽天証券につみたてNISAの積立ができるらしい つみたてNISAの年間拠出額は40万円。月に換算すると33,333円。 楽天カードで投信積立できる上限額は月5万円。その差額は16,777円。 この残り16,777円をどうしよう?...
投資

楽天証券と楽天銀行は同時開設が良い?マネーブリッジのメリット

シラタキ家では、楽天証券をメインの証券口座として利用しています。私と妻はNISA口座、娘はジュニアNISA口座を、それぞれ楽天証券で開設しています。合わせて、私と妻は、楽天銀行にも口座を開設。メインの銀行口座として利用し、楽天証券の引き落と...
投資

iDeCoもメリット!楽天以外の口座開設のおすすめはSBI証券

当時のシラタキ 将来に備えて投資を始めた方が良いのかなぁ? 3年前の私が真剣に悩んだ疑問です。家庭を持ったことで独身の時よりもお金について考えるようになりました。 当時のシラタキ 老後資金は年金だけでは足りないし、子供の大学費用もかなり額必...
投資

おすすめ銘柄の組み合わせは?楽天証券つみたてNISAの買い方・始め方

つみたてNISAで投資を始めたいけど何を積み立てれば良いんだろう? 投資デビューする時に誰もがぶち当たる疑問だと思います。私も投資を始める際に どの証券会社が良いんだろう? NISAとつみたてNISAどっちが良いんだろう? 銘柄は何を、どう...
投資

配当金生活はいくら必要?高配当株投資の向き合い方

「配当金生活」「金の卵」 めちゃめちゃ魅力的な言葉です。仕事をしなくても生きていける訳ですから。 実際に配当金だけで生活している人もいると聞きます。完全に配当金だけで生活するのは難しくても、好きな仕事を好きな時に好きなだけしながら、悠々自適...
投資

楽天証券&SBI証券がおすすめ?証券口座を複数を持つメリット

複数の証券口座を持つかどうか。持ち家か賃貸か程ではありませんが「複数持った方が良い」「ひとつに絞った方が良い」といったそれぞれの主張がネット上で飛び交っています。 お互いの主張はざっくりこんな感じです。 複数口座開設派 それぞれの得意領域(...
節約術

イオン経済圏で食費節約の始め方&楽天併用術

シラタキ家は、楽天経済圏を多用して倹約生活を送っています。一方、最寄りのスーパーマーケットがマックスバリュのため、生鮮食品や日配をお得に買えるよう、イオンのサービスも併用しています。 「仕組みで日々の買い物をお得にする」イオン経済圏との向き...
投資

SPU攻略も!おすすめの楽天証券ポイント投資のやり方

ポイント投資。手持ちのお金から拠出することなく、普段の買い物やサービス利用で貯まったポイントで投資ができるサービスです。投資を始める心理的ハードルが低くなるため、各証券会社はポイントで投資できることをメリットとして挙げているのをよく目にしま...