このブログはプロモーションを含みます

【改悪】乗り換えるべき?LINEクレカが還元率2%→1%になった後どうするかを考えた

2022年4月1日、楽天カードからKyashとau PAへのチャージがポイント還元対象外となった改悪報がネット中に駆け巡る中、さらに追い打ちとなったのがVISA LINE Payクレジットカード(LINEクレカ)の2022年5月以降の還元率発表でした。

LINE Payが提供しているLINEクレカにおける2年度特典は、当初からのご案内の通り、2022年4月30日(土)でLINEポイント2%還元(基本還元率1%+2年度特典1%)を終了し、2022年5月1日(日)からは、還元上限なしの基本還元1%に更新いたします。

LINE Pay公式「LINEクレカのサービス改定のお知らせ」より

いかにも前から言ってたよ感ある案内ですが、、
確かに2%還元が終了することは当初からLINE Payから案内がありました。
1%還元になることは1ヶ月前を迎えた今回が初めて。

LINEクレカをメイン利用していて2022年5月以降の還元率を気にしていた方も多くいらっしゃったのではないでしょうか。
私は1.5%や1.2%の還元にとどまってくれるんじゃないかと期待していましたが、楽天カード、dカード、au PAYカード、PayPayカード等のクレジットカードと並ぶ1%。
この発表は正直残念でした。

こちらのブログ記事では、LINEクレカの還元率が2%から1%になることを知った筆者が以下の疑問についてどう考えたかを書きまとめます。

  • ずばりLINEクレカから他クレカへ乗り換える?
  • 貯めたLINEポイントはどう使い切る?

同じLINEクレカ利用中の読者のみなさんへ何かしらの気付きを与えられたら嬉しいです。

ずばりLINEクレカから他クレカへ乗り換える?

LINEクレカを利用している一部決済において楽天カードへ切り替え予定です。

私はサービス開始初年度にLINE Payクレジットカードを発行。
当時は楽天経済圏への集約にこだわって、初年度3%還元の期間を半分以上過ぎた後でした。
楽天カードからのチャージで利用していたKyashの還元率改悪が背中を押しました。
ほとんどの決済をLINEクレカへ切り替えるほどメイン利用するクレジットカードとして重宝していました。

LINEクレカが2年度を迎えて2%還元となり、トヨタの決済アプリ「TOYOTA Wallet」が1.5%キャッシュバックが始まったことで、メイン決済はTOYOTA Walletを経由するように。
さらに直近のKyashのポイント還元大盤振る舞いにより、チャージ先の決済アプリ「Revolut」の残高が膨らみ、そちらの消化を優先してきました。
結果、現在はLINEクレカの利用が、デビットカードやプリペイドカードで支払えない一部決済にとどまっていました。

2022年5月以降は、その一部決済においても、LINEクレカではなく楽天カードへ切り替える予定です。

2022年5月以降のLINEクレカと楽天カードの基本還元率は、100円につき1ポイントの1%で違いがありません。
しかし、ポイント計算方法に違いがあり、LINEクレカは支払い毎、楽天カードは1ヶ月間の支払いを合算した請求予定額に対してです。

そのため、楽天カードの方がポイント付与計算に含まれない端数が発生しにくいというメリットがあります。
微々たる差ですが、、

  • 楽天経済圏をメイン利用していること
  • クレジットカードの保有枚数を絞り込みたいこと(管理コストを減らしたい)

から、楽天市場でのまとめ買いや楽天証券の投資信託積立で利用する楽天カードへ集約した方が良いと判断しました。

仮に私が、TOYOTA WalletやRevolut、MIXI M等を利用せずに、シンプルにLINEクレカをメイン決済として利用していた場合はどうするかを想像してみました。

おそらく、SAISON PEARL AMERICAN EXPRESS CARD Digital(セゾンパールアメックス)とau PAYカードと楽天カードの3枚使いをすると思います。

(au PAYカードはauカブコム証券での投資信託積立で使用するために発行しました)

  1. セゾンパールアメックス:QUICPayが使えるお店【3%】
  2. au PAYカード:公共料金、税金、保険料【1%】
  3. 楽天カード:上記以外の支払い全般【1%】

楽天カードによる公共料金、税金、保険料の支払いは、500円につき1ポイント(0.2%還元)に下がるため、au PAYカードで支払います。

SAISON PEARL AMERICAN EXPRESS CARD Digital

さらに還元率にこだわると、

  1. セゾンパールアメックス:QUICPayが使えるお店【3%】
  2. 楽天カード:楽天市場で2万円以上買い物をした月にQUIC Payが使えないお店【2%】
  3. au PAYカード⇒au PAYプリペイドカード:上記以外の支払い全般【1.5%】

でしょうか。
ただし、au PAYプリペイドカードの発行にはauじぶん銀行の口座開設が必要です。

LINEクレカのように一本化したいなら

  1. au PAYカード⇒au PAYプリペイドカード:プリペイドカードが使える支払い全般【1.5%】
  2. au PAYカード:上記以外の支払い全般【1%】

または

三井住友カードゴールドNL:年間100万円の支払い全般【1.5%】

三井住友カードゴールドNLは、基本還元率は0.5%とLINEクレカに及びませんが、年間100万円を利用(一部対象外の支払いあり)すると1万ポイントのVポイントが還元されます。
基本還元率と合わせると最大1.5%に。

年会費5,500円ですが、1度だけでも年間100万円利用すると年会費が永年無料に。
2022年4月いっぱいは初年度の年会費も無料キャンペーン中なので、これを機会に発行するのも良いかもしれません。

貯めたLINEポイントはどう使い切る?

私はPayPayポイントに交換して、超PayPay祭等で、PayPay残高での支払いのみが対象となるキャンペーンに使用予定です。
ポイント有効期限までにキャンペーンの機会が訪れなかった場合は、PayPayしか使えないお店で普通に使い切ると思います。

少し話が脱線しますが、獲得も使用も場面が少なりつつあるTポイントにおいても同じ消化方法です。
PayPayポイントへ交換して使い切ります。
ポイント投資という選択肢もありますが、私はポイントを日頃の生活費に充てています。


このようにLINEクレカからもLINEポイントからも卒業しようと考えていますが、LINEクレカはしばらく保有し続けようと考えています。

LINE Pay公式のプレスリリースの続き、

LINEクレカを既にご利用の方にも、初めての方にもお持ちいただきやすいよう、1,375円(税込)の年会費を永年無料に改定いたします。
(中略)LINEクレカは、今後も最適な決済体験をユーザーに提供するため、新たに2種類の商品ラインナップを今夏より順次提供開始予定です。

LINE Pay公式「LINEクレカのサービス改定のお知らせ」より

の「新たに2種類の商品ラインナップ」が気になるためです。
この内容次第でLINEクレカから完全撤退するかを判断したいと考えています。


もし、LINEクレカの他にKyashも利用中でしたら、下記ブログ記事も乗り換え先検討のヒントになるかもしれません。

最後に、記事内で乗り換え先として紹介したクレジットカードのうち、楽天カードとセゾンパールアメックスを紹介して締めたいと思います。

公共料金や税金のポイント還元率引き下げや、Kyashとau Payへのチャージのポイント還元対象除外等、改悪が続く楽天カード。
とは言え、他の1%ポイント還元のクレジットカードの中で、VISA LINE Payクレジットカードの乗り換え先の有力候補には違いありません。

  • 年会費無料
  • 基本還元率1%で楽天市場での買い物は3%(0と5の付く日は5%)
  • 楽天市場で2万円以上買い物した月の街での買い物は2%還元
  • 楽天証券のクレカ積立でポイントがもらえる
  • クレカ代金をポイントで支払える

公共料金や税金等の支払いには不向きですが、2022年5月からの街での買い物や外食においてはVISA LINE Payクレジットカードの上位互換として有用な一枚と考えます。

QUICPayでの支払いに限られますが、街での買い物や外食で最大3%相当のポイント還元を得られるのがセゾンパールアメックス。
貯められる永久不滅ポイントはアマゾンギフト券に交換できるため、楽天ではなくアマゾン派には特におすすめできる一枚です。

  • 年1回の利用で年会費無料
  • QUICPayでの支払いは3%還元
  • 券面はナンバーレスで安心
  • デジタルカードは最短5分で発行
SAISON PEARL AMERICAN EXPRESS CARD Digital

コメント