このブログはプロモーションを含みます

【節約術】還元率2%!東急ロイヤルクラブ攻略

東急ロイヤルクラブとは

東急グループのサービス利用毎に「カウント」が設定されていて、その合計カウント数に応じて優待が得られる特典プログラム。
任意入会のため申し込みが必要です。

グループ会社で生活に密接な複数のサービスを提供している東急ならではの仕組み。
東急のサービスを利用する程「カウント」が増え、得られる特典のステージがアップします。

ステージはシンプルで3段階。
・シルバーステージ:「3」カウント
・ゴールドステージ:「5」カウント
・プラチナステージ:招待制

さらに
・東急カード発行のクレジットカードを持っている
・TOKYU POINT Webサービスに登録している
といった条件がありますが、東急ロイヤルクラブを気にしている時点でクリアできてるでしょうし、これからクリアするのも簡単です。

ステージに乗るための「カウント」をいかに獲得するかが攻略の鍵になります。

東急ロイヤルクラブの特典・メリット

東急グループは展開している様々な施設をお得に利用できるようです。

TOKYU CARDカウンターのスタッフさんは、109シネマズでポップコーンがもらえること、東急線沿線の蕎麦屋「しぶそば」でわかめもしくは生卵をトッピングできることを推してました笑

倹約生活を送るシラタキ家が着目した特典は、何と言っても「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」のポイントアップです。

電車とバスで貯まるTOKYU POINT

その名の通り、東急線の電車やバスの利用でTOKYU POINTが貯まるポイントサービス。(TOKYU POINT Webサービスに登録後に登録することになります。自分で登録しない限りポイントは貯まりません)

東急ロイヤルクラブ全ステージの共通特典として、東急カード発行のクレジットカードで
・東急線PASMO定期券購入
・PASMOオートチャージサービス/ノッテチャージサービス
を利用した際に付与されるTOKYU POINTの還元率が、1%から「2%」へポイントアップします。

このポイント還元率「2%」はかなり魅力的で、私のキャッシュレス決済習慣を見直すきっかけになりました。
貯めたTOKYU POINTはPASMOにチャージして使えるので使い勝手も言うこと無し。
電車やバスでの移動はもちろん、普段の買い物や食事でもPASMOで支払うようにしてじゃんじゃん活用しようと考えています。

また、東急線PASMO定期券購入においても、もちろん東急カードを利用しようと思います。
これまでは、PASMO定期券を使っていて、楽天カードのクレジット決済で購入していたため、ポイント還元率1%。
定期券購入はまとまった支出のため、ポイント還元率が2倍になる恩恵は大きいです。

シルバーステージ攻略

これまで東急ロイヤルクラブの特典についてアレコレ書いたものの、これらの恩恵を受けられるのは、東急ロイヤルクラブのメンバーになれてからの話。

東急カードを申し込んだばかりの私にとって、現段階では妄想に過ぎません。

楽天経済圏のサービスを多用し、SPUの恩恵を享受しつつ倹約生活を送っているシラタキ家は、東急ロイヤルクラブをどう攻略すべきか。

まず、ターゲットは東急ロイヤルクラブの中で一番下のステージ「シルバーステージ」としました。
TOKYU POINTアップの特典はステージ共通特典のため、シルバーステージでも得られます。

冒頭でお伝えしたとおり、シルバーステージは東急グループのサービスを利用して「3」カウントが必要です。

節約スタンスは変えたくないので、不要な有料サービスに入りたくありません。

東急線沿線に住んでいる東急ロイヤルクラブメンバーは、
・電車:東急カードのPASMOオートチャージサービス/東急線の定期券購入
・電気:東急でんき&ガス
・ガス:東急でんき&ガス
の3つのサービスを利用して、シルバーステージを達成しているケースが多いのではないでしょうか。
これが最もシンプルな達成プラン。

シラタキ家の選択は、、

「電車」はまず達成するので「1」カウント。

「電気」は楽天のSPU維持のため、楽天でんきを継続したく見送り。
「ガス」は単独で東急でんき&ガスに契約して「1」カウント。
ネットで調べてガス単独の契約はできるはずなんですが、とあるブログでは電気でセットでないと契約できないといった記載があったため、業者に問い合わせて確認予定。

【追加更新】ガスと電気それぞれ単独で契約できます。私は問題なくガスのみを契約できました。

残り「1」カウントを得るために着目したのは「株式」
東急グループ上場企業が対象で、所有株数に関わらないとのこと。

所有株数に関わらない、、文面をそのまま受け取ると1株でも構わないということになります。
1株買えば、他の東急グループのサービスを新たに契約しなくてもOK。
じゃあ、1株買ってみよう。

単元未満株(S株)を購入できるSBI証券に口座を開設。
楽天証券では単元未満株(S株)を購入できないので。
3,000円を入金し、取得単価1,584円で東急の株を1株買いました。

余談

勢いで、少額の月額で1株から買えるようになる「SBIネオモバイル証券」にも口座を開設してしまいましたが、SBI証券で目的が達成されてしまったので早々に閉じました。
将来、東急ロイヤルクラブの所有株数の判定基準が見直されて、単元株の100株からになった場合のため、1株単位を月々積み立てようとも思いましたが、口座管理が増えるので控えました。

シラタキ
シラタキ

SBIネオモバイル証券のサービスが悪いと思ったからではありません!私の投資スタイルにおいては不要と考えただけです。

終わりに

以上で、「電車」+「ガス」+「株式」で「3」カウント。
問題無ければシルバーステージを達成できるはずなんですが。。

記事執筆時点では、東急カードの審査と発行待ち。
カードを受け取ったらガスを申し込んで、東急ロイヤルクラブに入会を申し込む予定です。

果たして脳内シミュレーション通り事が運ぶか。
またレポートしようと思います。

【追加更新】これまで紹介した方法で、無事に東急のクレジットカード発行&東急ロイヤルクラブシルバーステージ達成が叶いました。

一安心。早速、メインのキャッシュレス決済をPASMOに切り替え、常時ポイント還元率2%ライフを満喫しています。と言っても生活が変わるという訳では無いですけどね。倹約生活を続ける上でのモチベーションに繋がっています。

コメント