【節約術】子供がいる30代夫婦の保険選び

生命保険、医療保険、学資保険。
様々な保険商品がある中、子育て真っ最中の30代夫婦はどう保険と向き合えば良いのか。

保険であらゆるリスクに備えようとすると、もしも保障は手厚くなるものの、月々支払う保険料は高額になってしまいます。

子育て世代は、子供の大学進学に備えてお金を貯めていかなければいけない時期。
保険ですべて備えるのではなく、どのリスクにどの保険で備えるのか選別が大切だと思います。

我が家シラタキ家は、結婚と出産のタイミングで加入している保険を見直しました。

シラタキ家が支払う保険料を、年間で約65,000円、月間で約5,500円に圧縮しました。

倹約生活をスタートして一年。
将来に備えつつ、今を楽しむ自己投資も大切にしてきました。

シラタキ家が必要な保障をどう考えてどの保険を選んだかを具体的に書きまとめます。

シラタキ家と同じ、子供がいる30代夫婦が保険を見直す気付きになれれば嬉しいです。

スポンサーリンク

保険に入る目的

民間保険は「確率が低いものの生活が破綻するリスクに備えるために入る」という考え方です。

生活が破綻するリスクを抱えたまま健全な日常生活を送るのは難しいと考えます。
社会人一人暮らしなら自己完結するかもしれませんが、家族で暮らしているなら配偶者や子供にも影響が及びます。
保険加入者みんなで少額ずつ出し合って、万一の高額出費に備えられるのは、保険の素晴らしい側面だと思いますし、活用しない手はないと考えています。

但し、節税や投資のため、はたまた還元されるポイント獲得のために保険に入るのは疑問符が付きます。

保障の必要性から保険に入って結果的に節税できるのなら良いと考えますが、節税のために不必要な保障まで付けて高額な保険料を支払い続けるのはどうなんでしょう。

また、保険で投資して資産を築けるのでしょうか。
低い年利のために高い手数料を払い続けなければいけませんし、支払った保険料より解約返戻金が低い期間が数年間に渡ります。
真っ当な投資をすれば、手数料を抑えられ、解約返戻金の心配も不要です。

こう書いている私も以前は勉強不足で、自分にとって本当に必要な保障が何で、どういった目的で入るのかが曖昧なうちに、周りに勧められるがまま保険に加入していました。

支払い額マックス時に加入していた保険は下記の通りです。

  • 親戚繋がりで契約した生命保険+医療保険の終身保険:月額20,000円
  • 保険コンサルタントの知人に勧められたドル建ての終身生命保険:月額30,000円
  • 親が契約してくれていた共済の養老保険:月額7,000円
  • 不動産会社に勧められた火災保険:2年で20,000円

ここまで高額なのは最近ですが、社会人になって毎月20,000円は常に払い続けてきました。若い独身でありながら、今の数倍の保険料です。
そりゃ、お金残らないし、資産なんて築けませんよね。

スポンサーリンク

必要な保険の考え方

生活を送る上であらゆるリスクにさらされています。
しかし、病気やケガなどは公的医療保険、失業は失業保険など、日本に住んでる以上、ある程度のリスクは公的保険と生活防衛資金で備えられると想定。

公的保険と生活防衛資金でカバーできないリスクに保険料を支払って民間保険で備えるのが、経済合理性にかなっていると考えるようになりました。

保障は厚ければ厚い程嬉しいもの。
しかし、保障が厚ければその分保険料は高くなるし、そもそも保険は不幸に期待して入るものではありません。

では、子育て夫婦に必要な保障とは。
シラタキ家は、民間保険で下記3つの「もしも」に備えようと考えました。

  • 夫婦のどちらかが亡くなる
  • 火事や洪水などの災害に遭遇する
  • 水漏れや事故で他人に迷惑をかける

これらは、確率自体は非常に低いですが、遭遇したら数百万円~数千万円といったまとまったお金が必要になる可能性があるリスクです。

そこで、シラタキ家が加入した保険は以下の3つ。

  • 収入保障保険:65歳まで毎月10万円年金払い
  • 火災保険:家財200万円、借家人賠償責任1,000万円
  • 個人賠償責任保険:3億円、国内示談交渉サービスあり

いずれも掛け捨てです。
保険料はそれぞれ

  • 収入保障保険:私(夫)月額3,000円+妻 月額2,000円
  • 火災保険:年額3,000円
  • 個人賠償責任保険:年額2,000円

冒頭でお伝えした通り、年間で約65,000円、月間で約5,500円です。
過去に払っていた保険料との差額は、健康維持のためのフィットネス月謝、病気やケガに備えた生活防衛資金への補充、子どもの教育資金に備えた積立投資へまわしています

収入保障保険

私シラタキ(夫)は妻の妊娠、妻は出産のタイミングで、それぞれ収入保障保険に加入しました。
私も妻も、配偶者が万一亡くなったら65歳まで月々10万円が年金給付される保険です。

T&Dフィナンシャル生命保険の収入保障保険より

私が入る収入保障保険は、子どもの教育資金、主に大学費用に利用してもらうのが目的。
一方、妻が入る収入保障保険は、私が仕事を続けながら子どもを育てていくために、家事代行やシッターサービスに利用するのが目的です。

子どもが大きくなるにつれて、社会人になるまでの必要なお金は減っていくはず。
また、生命保険の一時金でどっと受け取るよりも、年金で長期間受け取れる方が安心で、お金とも向き合いやすい考えました。もちろん(受け取り総額は減ってしまいますが)一時金で受け取る選択もできます。

収入保障保険は生命保険に比べて月々の保険料が低額。
出費を抑えつつ必要な保障に備えられるため、シラタキ家の倹約生活に最適な保険と考えした。

火災保険+個人賠償責任保険

賃貸物件に住んでいるため、家財の損害と借家人賠償に備えて火災保険に加入しました。
また、加入した火災保険には個人賠償責任補償特約が付帯されていないため、別個に個人賠償責任保険に加入しました。

火災保険の補償は、家財が200万円、借家人賠償責任が1,000万円
個人賠償責保険の補償は、3億円で日本国内の示談交渉サービス付きです。

スポンサーリンク

保険会社の選び方

万一のことがあった時の必要な保障があることが大前提。
その上で、最もリーズナブルな保険料で提供している保険会社を選びました。
シラタキ家が加入している

  • 収入保障保険
  • 火災保険
  • 個人賠償責任保険

それぞれの保険会社を紹介しながら具体的な選び方をお伝えします。

収入保障保険はT&Dフィナンシャル生命とネオファースト生命

私が加入している収入保障保険はT&Dフィナンシャル生命です。

私の場合、選択肢が限られていました。
適応障害(精神疾患)の既往歴があるため、完治後5年間は入れないものと思っていました。
引受基準緩和型保険という既往歴があっても加入しやすい保険があるようですが、保険料が割高になります。
個人であれこれ調べて悩み続けても解決できないと思い、ダメもとで保険窓口に相談してみました。
そして提案を受けたのが、T&Dフィナンシャル生命の収入保障保険でした。
こちらの収入保障保険は、なんと引受基準緩和型ではありません。
かつ、非喫煙者健康体保険料率が適用され、年払いで月換算の保険料が3,000円を切ります。
審査に通過するため、保険窓口の担当者さんが入念にヒアリングしてくれて告知内容を整理いただけました。

既往歴が無ければ他に保険料をさらに抑えた収入保障保険があったようですが、、諦めず窓口に相談して本当に良かったです。

一方、妻が加入している収入保障保険はネオファースト生命です。
保険比較サイトで調べて、保障内容をクリアしていてリーズナブルな保険にあたりをつけてから、知人の保険コンサルタントさんに相談しました。
保険コンサルタントさんもネオファースト生命を推してくれたため申し込みました。

こちらも健康体割引特約ありの収入保障保険です。
前回の健康診断が妊娠時で基準を満たさない模様。
健康体割引を得るためにあらためて健康診断を受けなければいけなくなるかもとアドバイスを受けつつも、ダメも元で基準をクリアしていた2年前の健康診断書を添えて審査に臨みました。
すると通過。
並行して健康診断も進めていたんですが、保険コンサルタントさんの尽力でとんとん拍子で事が運びました。

女性は男性に比べて保険料が割安なんですね。
妻の方が私よりも若いこともあり、保険料は年払いで月換算2,000円掛かりません。
夫婦の保険料を合算しても月々5,000円を切ってしまいました。

火災保険は全国共済

火災保険は、賃貸物件に住んでいるため借家人賠償にはしっかり備えるものの、家財については、最低限の生活ができる分を揃えるのには生活防衛資金で備え、家財補償は必要最低限に抑えようと考えました。
(妻と相談したところあまりにも低い金額提示だったので倍くらいにしました。妻の方がお金にシビアのようです)

火災保険もいろいろとネットで調べまわりましたが、もともとアタリをつけていました。
それが全国共済の新型火災共済。
火災の他、消防冠水、落雷、階上からの水漏れに備えます。

地震特約は付けていません。
民間の火災保険の方が特約がオプションが充実しているんでしょうが、生活防衛資金があるなら補償はシンプルで良いと考えました。
共済はもともと保険料がリーズナブルなんですが、年払いで月払いに比べて5%安くなります。
不動産屋さんに勧められた民間の火災保険に入っていた頃は、2年でだいたい20,000円くらい(1年で10,000円)でしたが、共済は年間で3,000円を切りました。
また、少額ですが割戻金もあります。
保険料を抑えて倹約したいシラタキ家にとっては適していました。

個人賠償責任保険も全国共済

実は、前述の火災保険において数ある火災共済のうち全国共済を選択したのは、こちらの個人賠償責任保険に入りたいという狙いもありました。
全国共済が提供している個人賠償責任保険は、生命共済、火災共済に加入していることが条件になります。
損害保険ジャパンが引受幹事保険会社です。

保険金限度額3億円で日本国内の示談交渉サービス付き。
年払いで1,680円(月換算140円!)

めちゃめちゃリーズナブルです。
全国共済の火災共済には個人賠償責任の特約が無いため、マンションで階下への水漏れ発生時に備えます。
また、被害の大きさ次第で数千万円の賠償金が発生する自転車乗車中の事故にも対応しているため、将来こどもが大きくなって自転車に乗るようになると入り続けるメリットが増します。

支払いは個人賠償責任保険を付帯した共済の引落口座で合算されるようです。

スポンサーリンク

ライフステージが変わる度に保険の見直しを検討

シラタキ家が結婚や出産を機会に保険を見直したように、就職、結婚、出産などのライフステージの変化があったタイミングで見直すケースが一般的ではないでしょうか。

必要な保障とそれを叶える保険を棚卸して、常にその時々に適切な保険に加入できていることは、健全な生活を送る上でとても大切なことだと思います。
ライフステージの変化が無かったタイミングでも、もし、自分が加入している保険について少しでも疑問がわいたら、一度振り返ってみるのも手です。

その時、有効活用したいのが、街の保険相談の窓口サービス。
最近増えているので、読者のお近くにもあるのではないでしょうか。

相談すると親身に相談にのってくれます。
商売でやってらっしゃるので、保険を売り込まれるとは思いますが。。
一人でネットで調べ続けて思い悩んだり、素人の家族に相談したりして解決できるでしょうか。
自分である程度調べたら、あとは専門家に聞くのが、最適解への近道だと考えます。

相談したからといって、その場で決める必要はありません!
納得しないうちに契約を迫られたら、一度持ち帰ってじっくり考えると伝えてその場を去りましょう。
比較するために他の保険相談窓口に相談してみるのも良いかもしれませんね。

保険は人生の5大支出のひとつと言われています。
月々の支払いは少額でも、長い年月払い続ける保険料。
大きな買い物という認識が大切です。

私は今、保険に思い悩まない生活の健全さを痛感しています。
これからも都度見直して保険とうまく付き合っていきたいと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました