このブログはプロモーションを含みます

攻略すべき楽天SPUはこれ!年10万ポイント節約する私のおすすめと上げ方

シラタキ
シラタキ

2022年4月時点で私が倹約観点で最適解と考える楽天SPUは「7.5倍」です。
「7.5倍なんて低過ぎる!」
そう感じた方もいらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。
ポイントせどりでガッツリ稼ぎたい人向けではなく、本気で節約したい人に届けたいSPU攻略法です。

楽天のサービスは、ECの楽天市場だけでなく、楽天銀行や楽天でんきなど、生活に必要な領域に渡っています。
これらのサービス群を「楽天経済圏」と呼び、各サービス同士の連携により、単体でサービスするよりも多くのメリットを享受できます。
その連携特典のひとつに「SPU」という楽天のポイントアッププログラムが挙げられます。

SPUは、楽天経済圏のサービス毎にポイントアップの達成条件が設定されていて、それらの達成量によって楽天市場での買い物で獲得するポイント還元率が増えていくというもの。
楽天経済圏のサービスを使えば使う程、楽天市場での買い物がお得になることから、普段から楽天市場を日常使いしている人や楽天ポイントせどりをやっている人は、強く意識されているのではないでしょうか。

倹約生活を送る上で、このSPUは非常に有効な手段で、シラタキ家でも活用しています。
ただ、SPUはあくまで楽天市場でお得に買い物するための「手段」であって「目的」ではないことに注意したいです。
攻略法を紹介したブログや動画をよく目にしていて、そこで語られるのは、SPUを最大限引き上げることを目的としたものが多い印象です。

私は、楽天経済圏のサービスのどれもが他社より優れていたり、自分に適していたりするとは思っていません。
SPUの条件だからという理由で楽天のサービスに飛びつくことは無く、サービスが自分に合っていて、かつ、お得かどうかを見極めてから利用するようにしています。
SPUには攻略していくゲーム性がありズルズルとはまっていきやすいもの。
知ってうまく付き合っていくことが大切だと考えています。

と言っても、高いSPU倍率を目指したくなりますよね。
私が楽天経済圏デビューして間もない頃は実際そうでした。
楽天経済圏と長く付き合う中で自然と持続可能なSPUへ落ち着いていくんだと思います。
ブログ記事冒頭でお伝えした通り、2022年4月時点で私が倹約観点で最適解と考えるSPUは「7.5倍」です。

シラタキ
シラタキ

2022年4月以降、楽天市場で買い物をしない月は、SPU「6.5倍」でして、、2022年6月に楽天スーパーセールで実際にSPU「7.5倍」になった画面キャプチャをアップ予定です。

2022年3月まで、楽天スーパーセールで買い物する時にはSPU+8倍だったんですが、、2022年4月からの楽天証券SPUの改悪で0.5倍マイナスになってしまいました。

10店舗買い回りのポイントアップ分と足し合わせると、2022年3月までは17倍。2022年4月以降は16.5倍になりそうです。

こちらの記事では、2022年のSPUの条件変更をおさらいした後に、倹約生活を送っている私がどのSPUを攻略し、どのSPUをスルーしているかを紹介したいと思います。
ご自身のSPUを振り返るきっかけになれれば嬉しいです。

スポンサーリンク

2022年のSPU改悪まとめ

2022年4月から

楽天証券

「楽天ポイントコース」と楽天銀行との「マネーブリッジ」を設定した上で

  1. 月30,000円以上の投資信託のポイント投資でポイント+0.5倍
  2. 月30,000円以上の米国株式(円貨決済)のポイント投資で+0.5倍
    ※積立と買付手数料無料海外ETF(VT/VTI/VOO/SPYD等)を除く

変更前は「楽天ポイントコース」を設定した上で、月1回500円以上の投資信託のポイント投資でポイント+1倍でした。

楽天の保険+楽天カード

SPU対象外(終了)に。
変更前は「楽天の保険」の保険料を楽天カードで支払うとポイント+1倍でした。

スポンサーリンク

毎月攻略しているSPU

楽天市場でまとめ買いする月に関係なく、毎月達成しているSPUです。
2022年4月時点で「6」倍分です。

楽天会員で1倍

  • 達成条件:楽天会員の登録を登録するだけ
  • ポイント付与対象:楽天市場での買い物金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌日
  • ポイント種別:通常ポイント(ランクアップ対象)
  • 月間獲得上限:無し

会員登録をしなくても楽天市場で買い物できるようです。
AmazonやYahoo!ショッピング等の他のECサービスをメイン利用していている人にとっては会員登録無しでの買い物もありそうですが。。
楽天市場で継続的に買い物する可能性があるなら、会員登録することで送り先入力の手間を省けたり購入履歴を参照できたりするため、登録しない手はないと思います。

楽天カード 通常分で+1倍

  • 達成条件:楽天市場の買い物で楽天カードを利用する
  • ポイント付与対象:楽天市場でのカード利用金額(1ヶ月間の合計)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月13日頃
  • ポイント種別:通常ポイント(ランクアップ対象)
  • 月間獲得上限:無し

何か特別な理由が無い限り、楽天市場で買い物する時には楽天カードを利用した方がお得でしょう。
楽天会員の管理画面で「通常利用」するクレジットカードとして楽天カードを登録しておくと、無意識に買い物してもまず逃すことが無いSPUだと思います。

楽天カード 特典分で+1倍

  • 達成条件:楽天市場の買い物で楽天カードを利用する
  • ポイント付与対象:楽天市場でのカード利用金額(消費税・送料・ラッピング料を除く)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:
    • 楽天プレミアムカード:SPU「楽天プレミアムカード 特典分」と合算で15,000ポイント(利用金額50万円まで)
    • その他の楽天カード:5,000ポイント(利用金額50万円まで)

こちらも楽天カードを利用して楽天市場で買い物をすれば無意識にクリアできています。
SPU「楽天カード 通常分」と異なる部分がありますが、細かいことを気にしなければ、楽天市場での買い物で楽天カードを利用すれば他のクレジットカードを利用した時よりも3倍の楽天ポイントが貯まるというざっくりとした解釈で良いと思います。

ここまでは楽天市場の買い物で楽天カードを利用さえすれば達成可能なSPUです。
ここまでの合計は「3倍」
ここから楽天経済圏の他サービス利用が達成条件になってくるSPUです。

楽天モバイルで+1倍

  • 達成条件:楽天モバイルのMVNOを含む各種プランのいずれかに契約している
    • Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)
    • スーパーホーダイ(MVNO)
    • 組み合わせプラン(MVNO)
    • コミコミプラン(MVNO)
  • ポイント付与対象:契約期間同月に楽天市場で買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:5,000ポイント(利用金額50万円まで)

どんな利用法であっても契約を続けて入れさえすればOK。
楽天アンリミットではプラン料金の無料期間中、月のデータ通信量が1GB未満でスマホ代が0円であってもSPUが適用されます。

シラタキ
シラタキ

私は、2021年1月に楽天モバイル内で「スーパーホーダイ」から「Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)」へプラン変更しました。
スーパーホーダイ利用時から楽天モバイルのSPUを達成していて、楽天アンリミットへ移行した後も継続です。
妻は、楽天市場での買い物やSPU攻略が目的ではなく、純粋にスマホ代の節約に繋がることから楽天モバイルを契約しています。
ソフトバンクからiPhoneを使用したままでの乗り換えでした。
無料期間を終えた現在も、月3GB以内にデータ通信量を抑えているようで、月1,000円ちょっとのスマホ代で済んでいます。

楽天モバイルキャリア決済で+0.5倍

  • 達成条件:楽天モバイルキャリア決済を当月2,000円以上利用(Androidのみ対象)
  • ポイント付与対象:決済利用当月に楽天市場で買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:5,000ポイント(利用金額100万円まで)

Androidユーザーなら楽天モバイルとともに達成しておきたいSPU。
さらに「楽天モバイルキャリア決済 お支払い金額の10%分の楽天ポイント還元キャンペーン」も同時開催されているので、楽天市場の買い物だけでなくサービス自体もお得に利用することができます。

シラタキ
シラタキ

2022年4月現在、私は下記サービスにおいて楽天モバイルキャリア決済を利用して料金を支払っています。

  1. YouTube Premium:月額1,180円
  2. Money Forward ME:月額プラン500円
  3. みてねプレミアム:月額プラン480円

これらで合計2,000円を超えるため条件達成です。

どうして上記3サービスを利用しているかの理由を含め、楽天モバイルキャリア決済のおすすめ攻略法を下記ブログ記事で詳しく紹介しています。
お時間がありましたら合わせてチェックしてください!

楽天銀行+楽天カードで+1倍

  • 達成条件:楽天カード利用代金の引落口座を楽天銀行に設定している
  • ポイント付与対象:楽天市場でのカード利用金額(消費税・送料・ラッピング料を除く)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌々月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:会員ランク毎に異なる
    • ダイヤモンド会員:15,000ポイント(利用金額150万円まで)
    • プラチナ会員:12,000ポイント(利用金額120万円まで)
    • ゴールド会員:9,000ポイント(利用金額90万円まで)
    • シルバー会員:7,000ポイント(利用金額70万円まで)
    • レギュラー会員:5,000ポイント(利用金額50万円まで)

楽天銀行は、ATM出入金手数料や他行振込手数料を比較的容易な条件で無料にできてネット銀行として優秀。

シラタキ
シラタキ

私は生活防衛資金を楽天銀行に預けていて、ハッピープログラム「VIP」の達成条件「残高100万円以上」を常にクリア。

  • ATM手数料無料回数:5回/月
  • 他行振込手数料無料回数:3回/月
  • (ハッピープログラムによる)楽天ポイント獲得倍率:3倍

の特典を得ることができています。
貯金派の妻も楽天銀行に口座を保有していて、ランクは「スーパーVIP」。
手数料を一切気にすることなく銀行を利用することができています。

その上、所定の取引に(楽天会員ランクアップ対象の)楽天ポイントが付与されるため、楽天銀行はダイヤモンド会員維持にも有効です。
下記ブログ記事で3年間キープの経験をもとに、おすすめの楽天ダイヤモンド会員キープ法を紹介しています。
お時間がある方は合わせてチェックしてください!

楽天証券 投資信託+0.5%

  • 達成条件:「1.」~「2.」は一度設定すればあとは放置OKで、残り「3.」を攻略していくことに
    1. 楽天証券で「楽天ポイントコース」を設定している
    2. 楽天証券で楽天銀行との「マネーブリッジ」を設定している
    3. 月合計30,000円以上のポイント投資(投資信託)
  • ポイント付与対象:投資信託購入同月に楽天市場で買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:5,000ポイント(利用金額100万円まで)

楽天証券には「楽天証券ポイントコース」と「楽天ポイントコース」の2つがあり、デフォルト設定は楽天証券ポイントコース。
楽天ポイントではなくJALのマイルを貯める人にとってはマイルへ交換できる楽天証券ポイントのコースが良いかもしれませんが、それ以外の人はポイントの使い勝手が良い楽天ポイントコースが良いはず。
思い立ったら忘れないうちに設定変更しておくことがおすすめ。

マネーブリッジは楽天証券と楽天銀行間の口座連携で、楽天証券の口座の他、楽天銀行の口座が必要になってきます。
しかし、SPUを気にするほとんどの人は楽天証券と楽天銀行の両方の口座を既に持っていて、マネーブリッジを設定しているのではないでしょうか。

残る条件は、月合計30,000円以上のポイント投資。
改悪前の月1回500円以上のポイント投資に比べると、金額が大きく引き上げられてしまいました。
しかし、つみたてNISAで月上限積立金額33,333円分の投資信託を毎月積み立てている人は、問題無くクリアできそうです。
改悪前と同じく、使用するポイントは1ポイントで、残りは現金でもOK。

シラタキ
シラタキ

私は、つみたてNISAではなく一般NISAですが、楽天証券に口座を開設しています。
そして、毎月30,000円以上の投資信託を積み立てています。
楽天ポイントは、楽天カードの「ポイントで支払い」に可能な限り充当したいため、ポイント投資には1ポイントだけ利用。
毎月コンスタントにSPUの条件をクリアしています。

楽天証券では楽天カードで投資信託を積み立てることができます。
月の限度額は50,000円で、この積立分についても楽天ポイントが還元されます。
限度額いっぱい積み立てると、2022年8月までは1%還元で毎月500ポイント獲得です。

シラタキ
シラタキ

我が家は夫婦で楽天カードを使って積み立てています。
毎月合計1,000ポイント獲得です。
ポイント獲得は投資本来の目的から外れますが、今の生活の節約に役立っています。

楽天証券には他にも
  • 投資商品のラインナップが豊富
  • つみたてNISAや一般NISAが使える
  • 楽天銀行との口座連携(マネーブリッジ)が便利
  • 投資信託の残高でポイントが貯まる

というメリットがあるため、楽天経済圏初心者にはもちろん、投資を始めようよしている幅広い人にとって選択肢になると思います。

シラタキ
シラタキ

ポイント還元まわりでは改悪続きですが、おすすめの証券口座には変わりません。
我が家は、夫婦の他、子供2人も楽天証券に口座を保有しています(ジュニアNISA)
これからも長くお付き合いする予定です。


楽天証券の公式サイトはこちら
スポンサーリンク

楽天市場での買い物月のみ攻略しているSPU

楽天市場でまとめ買いする月、楽天スーパーセールが開催される3ヶ月に1度(3月と6月と9月と12月)攻略して達成しているSPUです。
2022年4月時点で「1.5」倍分です。

楽天市場アプリで+0.5倍

  • 達成条件:楽天市場アプリで買い物
  • ポイント付与対象:楽天市場アプリで買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:会員ランク毎に異なる
    • ダイヤモンド会員:15,000ポイント(買い物金額300万円まで)
    • プラチナ会員:12,000ポイント(買い物金額240万円まで)
    • ゴールド会員:9,000ポイント(買い物金額180万円まで)
    • シルバー会員:7,000ポイント(買い物金額140万円まで)
    • レギュラー会員:5,000ポイント(買い物金額100万円まで)

スマートフォンに「楽天市場」アプリをインストールしておいて、あとはアプリを使って買い物をするだけ。
楽天市場で買い物をする時には必ずアプリを使うことだけ覚えておくと良いでしょう。

シラタキ
シラタキ

私は商品やお店を検索する時にはPCを利用しています。
画面の小さいスマホだと検索の効率性がどうしても落ちてしまうからです。
購入予定の商品を「お気に入り登録」しておいて、購入当日にアプリの「お気に入り」から購入するようにしています。

楽天ブックスで+0.5倍

  • 達成条件:楽天ブックスで一度に1,000円(クーポン適用後)以上の買い物
  • ポイント付与対象:楽天ブックス利用同月に楽天市場で買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:会員ランク毎に異なる
    • ダイヤモンド会員:15,000ポイント(買い物金額300万円まで)
    • プラチナ会員:12,000ポイント(買い物金額240万円まで)
    • ゴールド会員:9,000ポイント(買い物金額180万円まで)
    • シルバー会員:7,000ポイント(買い物金額140万円まで)
    • レギュラー会員:5,000ポイント(買い物金額100万円まで)

本を販売している他のECサービスも同じだと思いますが、楽天ブックスは全商品送料無料です。
また、楽天ブックスは「お買い物マラソン」時のショップ数としてカウントされます。
SPUの条件も、お買い物マラソンも、一度の買い物で1,000円以上が条件。
1,000円未満の本を同時に複数冊まとめ買いすることで達成することも可能です。

シラタキ
シラタキ

本からのインプット習慣化と合わせて攻略してみることにしました。
この後紹介する楽天Koboで購入を検討する電子書籍と合わせて、日頃から読みたい本をお気に入り登録しています。
これまで目当ての本が無かったことは一度もありません。
本屋さんで本を買うことがまず無くなりました。

楽天Koboで+0.5倍

  • 達成条件:楽天Koboで一度に1,000円(クーポン適用後)以上の買い物
  • ポイント付与対象:楽天Kobo利用同月に楽天市場で買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:会員ランク毎に異なる
    • ダイヤモンド会員:15,000ポイント(買い物金額300万円まで)
    • プラチナ会員:12,000ポイント(買い物金額240万円まで)
    • ゴールド会員:9,000ポイント(買い物金額180万円まで)
    • シルバー会員:7,000ポイント(買い物金額140万円まで)
    • レギュラー会員:5,000ポイント(買い物金額100万円まで)

楽天Koboは総合電子書籍ストア。
購入後に配送を待たずすぐに読めることや、本棚スペースを減らさないのがメリット。

シラタキ
シラタキ

楽天Koboの電子書籍が、楽天ブックスの本より安いことがあります。

そのため、

  • 本より電子書籍の方が安くないか
  • 図解が多く本で読んだ方が分かりやすくないか

などの観点から、楽天ブックスで本を買うか、楽天Koboで電子書籍を買うかを判断しています。
予め振り分けておいて、それぞれで最も先に読みたい一冊ずつを購入する流れです。
電子書籍リーダーを使わず、私は普段使いしているタブレットの「iPad Air」を使って読んでいます。


ここまでで「7.5倍」
楽天SPUの改悪に次ぐ改悪で、かなりスッキリしました。
楽天ゴールドカードや楽天でんきのSPUを攻略していた頃が懐かしいです。
当時は11倍~12倍くらいあったのかな。

スポンサーリンク

スルーしているSPU

ここからは私が経済合理性や時間単価の観点から攻略を控えているSPUです。
どうして見送っているのか、その理由と合わせて紹介します。

楽天証券 米国株式で+0.5倍

  • 達成条件:「1.」~「2.」は一度設定すればあとは放置OKで、残り「3.」を攻略していくことに
    1. 楽天証券で「楽天ポイントコース」を設定している
    2. 楽天証券で楽天銀行との「マネーブリッジ」を設定している
    3. 月合計30,000円以上のポイント投資(米国株式を円貨決済で)
      ただし、米株積立/買付手数料無料の海外ETF(※)は対象外
      ※VT/VOO/VTI/SPYDほか、15銘柄
  • ポイント付与対象:米国株式購入同月に楽天市場で買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:5,000ポイント(利用金額100万円まで)

積立設定すると自動的に毎月達成する「楽天証券 投資信託」と異なり、「楽天証券 米国株式」の達成は都度「買い注文」が必要が必要です。
また、米国株に幅広く分散投資できる人気のETFで、かつ買付手数料無料の「VT」「VOO」「VTI」「SPYD」は対象外のため、他のETFもしくは個別株を購入しなければいけません。
普段から楽天証券で米国の個別株を購入(アクティブ運用)している人向きのSPUでしょう。

シラタキ
シラタキ

我が家が実践している投資戦略「国際分散投資」に合致しないため攻略を見送っています。
月々の積立に3万円の米国株を加えると、資産クラス配分が先進国株式に偏ることになります。
また、米国一国または一企業の株式のためリスクが大きく、短期で見ると、軽くSPU加算分以上の資産評価額マイナスを被る可能性があるため、仮に余剰資金があったとしてもSPU攻略のためだけに手を出すことは無いでしょう。
SPU攻略目的でどれかを買うとしたら、S&P500に連動するETFで経費率の低い「IVV」を1株(価格や為替により5万円~6万円あたり)を購入すると思います。

楽天ビューティで+0.5倍

  • 達成条件:
    1. 楽天ビューティーで1回3,000円(クーポン適用後)以上のコースをネット予約
    2. ネット予約したコースを施術
  • ポイント付与対象:予約当月に楽天市場で買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:施術した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:会員ランク毎に異なる
    • ダイヤモンド会員:15,000ポイント(買い物金額300万円まで)
    • プラチナ会員:12,000ポイント(買い物金額240万円まで)
    • ゴールド会員:9,000ポイント(買い物金額180万円まで)
    • シルバー会員:7,000ポイント(買い物金額140万円まで)
    • レギュラー会員:5,000ポイント(買い物金額100万円まで)

楽天ビューティでネット予約した月がSPU対象月。
施術月が翌月でも、SPUは遡って達成となります。
施術月が予約(買い物)当月の場合は他SPUと同様に翌月にポイントが付与されますが、施術月が翌月の場合、1ヶ月遅れて付与されます。

シラタキ
シラタキ

一時期、楽天市場での買い物月のみ攻略していましたが、現在は攻略を見送っています。
当時から理容室または美容室に通うサイクルは2~3ヶ月に1回。
楽天ビューティ加盟店まで出向いていましたが、近場の理容室で済ませた方が時短にも節約にもなると考えました。

楽天ひかりで+1倍

  • 達成条件:楽天ひかりの対象プランのいずれかに契約している
    • マンションプラン
    • ファミリープラン
  • ポイント付与対象:契約期間当月に楽天市場で買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:5,000ポイント(利用金額50万円まで)

楽天ひかりを契約し続けている間、達成し続けることができるSPU。
2年目以降の月額基本料は、税込み4,180円とごく一般的です。
他社から楽天ひかりへの乗り換えで、実質SPU分がお得になると考えて良いかもしれません。
データ通信使い放題が定額の「楽天モバイル」の登場で、コスパ観点では楽天モバイルが優位に。
ネットのライトユーザーにとっては楽天モバイルに加えて楽天ひかりを契約する理由が薄れつつある印象です。

シラタキ
シラタキ

私は、携帯をドコモから楽天モバイルへ乗り換えるのと同時に、自宅の光回線も「ドコモ光」から「楽天ひかり」へ乗り換えました。
2年近く利用してSPUを達成し続けましたが「NURO 光 for マンション」に対応しているマンションへの引っ越しをきっかけに「NURO 光 for マンション」へ切り替え。
楽天ひかりに比べて月額料金を半額で光回線を利用できるためです。
違約金を支払ってでも乗り換えました。

引っ越していなくても、いずれ楽天ひかりを解約したと思います。
データ通信使い放題だと楽天モバイルの方が楽天ひかりより1,000円お得。
楽天モバイルを2回線契約して、そのうち1回線を自宅用として利用していたんじゃないかなぁと思います。


楽天ひかりの公式サイトはこちら

楽天プレイミアムカード 特典分で+2倍

  • 達成条件:楽天市場の買い物で楽天プレミアムカードを利用する
  • ポイント付与対象:楽天市場でのカード利用金額(消費税・送料・ラッピング料を除く)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:楽天プレミアムカード:SPU「楽天カード 特典分」と合算で15,000ポイント(利用金額50万円まで)

楽天会員の管理画面で「通常利用」するクレジットカードとして楽天プレミアムカードを登録しておくと、通常の楽天カードとの2枚持ちだったとしも、まず達成を逃すことは無いSPU。
楽天市場を高額利用する人や海外旅行好き、楽天ポイントせどりをする人以外にとっては、楽天プレミアムカードの年会費をペイすることはなかなか難しいのではないでしょうか。

シラタキ
シラタキ

楽天プレミアムカードは年会費は11,000円。
これをペイするには楽天市場で年間55万円の買い物が必要に。
どんなに楽天市場へ集約したとしても、倹約生活の中では到底届かない水準です。
楽天プレミアムカードへの切り替えることなく、通常の楽天カードを利用し続けています。

楽天プレミアムカードの損益分岐点について、下記ブログ記事で詳しくまとめました。
お時間がある方は合わせてチェックしてください!

楽天トラベルで+1倍

  • 達成条件:
    1. 楽天トラベルで1回5,000円(クーポン適用後)以上の対象サービス(バス予約を除く)をネット予約
    2. 楽天市場で買い物をした翌々月までに予約したサービスを旅行利用
  • ポイント付与対象:予約当月に楽天市場で買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:予約したサービスを旅行利用した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:会員ランク毎に異なる
    • ダイヤモンド会員:15,000ポイント(買い物金額150万円まで)
    • プラチナ会員:12,000ポイント(買い物金額120万円まで)
    • ゴールド会員:9,000ポイント(買い物金額90万円まで)
    • シルバー会員:7,000ポイント(買い物金額70万円まで)
    • レギュラー会員:5,000ポイント(買い物金額50万円まで)

楽天市場で買い物する月に予約さえしてしまえば、翌々月までに旅行すれば良い。
期間の猶予に関しては余裕のあるSPU条件です。
旅行や出張を頻繁に利用する人にとっては達成しやすいかもしれません。
SPU「+1倍」は魅力的ですが、楽天市場で50万円の買い物をしてようやく条件達成旅行代金と同等の5,000ポイント。
「SPU達成のためにわざわざ旅行する」の選択肢はなかなかハードルが高めです。

シラタキ
シラタキ

我が家は週末は毎週のようにおでかけするものの、遠方への旅行をあまりしません。
SPUを達成したことがある回数は過去2~3回くらいかな。
他の旅行予約サービスと比較した上でお得なら楽天トラベルを利用し、それが5,000円以上の予約だったらラッキー。
その程度のスタンスで向き合っています。

Rakuten Pashaで+0.5倍

  • 達成条件:
    1. Rakuten Pashaの「トクダネ」で合計300ポイント以上を獲得
    2. Rakuten Pashaの「きょうのレシートキャンペーン」で10枚以上のレシートが審査通過
  • ポイント付与対象:ポイント獲得月&レシート申請月に楽天市場で買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃(レシート審査完了タイミングにより翌々月15日なる場合あり)
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:5,000ポイント(買い物金額50万円まで)

ポイ活アプリ「Rakuten Pasha」を普段利用している人向けのSPU。

シラタキ
シラタキ

時間単価を念頭に置くと、SPU達成だけでなくポイント獲得のために手間を掛けるという発想がなく、サービス自体をスルー。
楽天市場アプリのように起動するだけくらいの手間なら良いんですが。。
数年前に楽天市場に出店しているヤマダ電機で大型家電を購入しました。
当時の楽天Pashaは「トクダネ」で合計100ポイントの獲得が条件。
エナジードリンク「RAIZIN」のポイントアップキャンペーンが開催されていて、手間を掛けても良さそうと判断し攻略したことがありました。

Rakuten Fashionで+0.5倍

金額条件が無く、普段からRakuten Fashionで服を買っている人なら達成しやすそうなSPUです。

  • 達成条件:Rakuten Fashionアプリで月1回以上の買い物
  • ポイント付与対象:Rakuten Fashionアプリ利用同月に楽天市場で買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:会員ランク毎に異なる
    • ダイヤモンド会員:15,000ポイント(買い物金額300万円まで)
    • プラチナ会員:12,000ポイント(買い物金額240万円まで)
    • ゴールド会員:9,000ポイント(買い物金額180万円まで)
    • シルバー会員:7,000ポイント(買い物金額140万円まで)
    • レギュラー会員:5,000ポイント(買い物金額100万円まで)
シラタキ
シラタキ

必要な時に必要な物しか購入しないスタンスのため、SPU達成のために必要の無い服を買うことはしません。

SPUや送料無料を満たすために服を探す時間も惜しみたい考えです。

楽天ウォレットで+0.5倍

  • 達成条件:暗号資産現物取引で合計30,000円以上購入(ポイント交換を含む)
  • ポイント付与対象:暗号資産現物取引同月に楽天市場で買い物した金額(買い物件数毎)
  • ポイント付与日:楽天市場で買い物した翌月15日頃
  • ポイント種別:期間限定ポイント(付与翌月末が有効期限)
  • 月間獲得上限:5,000ポイント(利用金額100万円まで)

日頃から暗号資産現物取引している人向けのSPUです。

シラタキ
シラタキ

暗号資産はその価額変動の大きさから、資産形成フェーズの投資には向かないと考えています。また「安い時に買って高い時に売る」アクティブ運用は、毎月積立やSPU攻略のタイミングでの取引が足かせになります。

スポンサーリンク

SPU条件変更の考え方

SPUのポイントアップ条件は度々変更されます。
これまでの傾向だと既存のSPUのポイント倍率が下がって、新規に楽天経済圏のサービスが対象として加わることが多いような気がします。
SPUに追加されたサービスにすぐに飛びつくのではなく、まずはSPUがなくてもそのサービスを利用するかどうか、今の自分に適したものなのか、経済合理性はあるのかを考えてから検討すべきではないでしょうか。

新しいサービスはだいたいリリース当初が最もお得で、利用者が増えていく中で次第に改悪されていくのが世の常のような気もします。
SPUは活用次第では節約に繋がる素晴らしい制度なので、これからもうまく付き合っていきたいです。

スポンサーリンク

SPU攻略初心者のステップアップ法

最後に、これからSPU攻略を始めようとしている、または、始めたばかりの初心者におすすめしたい、3つのSPU攻略を紹介します。

  1. 楽天モバイル:SPU+1倍。スマホ代を節約しながらSPU攻略
  2. 楽天証券 投資信託:SPU+0.5倍。ポイント+非課税で資産形成しながらSPU攻略
  3. 楽天ひかり:SPU+1倍。自宅の光回線代も節約しながらSPU攻略

楽天モバイル

楽天モバイルのSPUが未攻略なら、まずは、スマホ代の節約を兼ねて乗り換えを検討してみてはいかがでしょうか。
さらに、Androidユーザーなら楽天モバイルキャリア決済のSPUを含めて+1.5倍です。

楽天モバイル公式サイトでは、
  • 自宅や職場が楽天回線エリア(高速データ通信使い放題)かの確認
  • 手持ちのスマホの動作確認状況のチェック
  • 現在開催中のキャンペーン情報の確認

ができます。


楽天モバイル公式サイトはこちら
シラタキ
シラタキ

私も長年達成し続けているSPUのひとつが楽天モバイルです。
これからもスマホ代を節約できることに期待し、契約&SPU攻略し続ける予定です。

楽天証券 投資信託

さらに、SPU攻略で節約できたお金や、楽天市場での買い物で貯まった通常ポイントを使いつつ、小額から投資を始めてみるのも良いと思います。
楽天証券でNISA口座を開設し、月3万円から投資信託を積み立てるという選択です。

楽天証券公式サイトでは、
  • 楽天証券のメリットのおさらい(楽天カードでの積立/ポイント投資等)
  • 現在開催中の口座開設キャンペーンの確認

ができます。
前記通り、投資だけでなく節約の手段としても持っておきたい口座だと思います。


楽天証券公式サイトはこちら
シラタキ
シラタキ

私も「節約」から「投資」へという流れで、将来のお金の不安解消をステップアップさせました。
楽天証券のSPUも積立投資でずっと攻略し続けています。

楽天ひかり

楽天ひかりの契約中はSPU+1倍。
楽天モバイルとセットで申し込み、もしくは既に楽天モバイルユーザーなら、楽天ひかりの月額基本料金も無料になるキャンペーンも開催されています。

楽天ひかりの公式サイトでは、
  • 月々の光回線利用料金シミュレーション
  • 現在開催中のキャンペーン情報の確認

ができます。
光回線の月額料金はだいたい横並びの中、楽天ひかりは楽天市場で頻繁にお買い物をする人ほどお得かなと思います。

シラタキ
シラタキ

前記通り、我が家は、引っ越しを機にマンション導入の光回線に乗り換えました。
それまでは楽天ひかりを数年間利用し、その間、SPUを攻略し続けました。


楽天ひかりの公式サイトはこちら

コメント