iPhoneで使えなくなる機能は?楽天モバイル乗り換えの注意点

iPhone13シリーズ、12シリーズから発売されるようになり、iPhoneの正式対応を果たした楽天モバイル。
しかし、Android端末に比べて利用できる機能が制限されるらしい。
未だに楽天モバイルでのiPhone利用に漠然とした不安を抱えている人がいるようです。

こちらのブログ記事では、楽天モバイルのiPhone対応状況を整理します。
「何が使えて」「何が使えないのか」を理解するヒントになれると嬉しいです。

楽天モバイルの 「iPhone 13」「iPhone 12」「iPhone SE」販売

2021年に入り、楽天モバイルは 「iPhone 13」「iPhone 12」「iPhone SE」といったiPhone最新シリーズの販売を続々と開始しています。
以前はiPhoneの取り扱いが無かった楽天モバイルですが、現在は他大手キャリアと並んだと言って良いでしょう。

楽天モバイルが取り扱っているiPhone機種
  • iPhone 13 Pro Max
  • iPhone 13 Pro
  • iPhone 13
  • iPhone 13 mini
  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12
  • iPhone 12 mini
  • iPhone SE(第2世代)

既存のiPhoneを含めた正式対応

楽天モバイルから販売されている「iPhone 13」「iPhone 12」シリーズと「iPhone SE」に加えて、既に発売されているiPhone旧機種においても正式対応されました。
対象は2015年以降に発売されたモデルのようです。

対応予定機種

「iPhone 6s」以降

  • eSM及びSIMカード対応
    • iPhone 12 Pro Max
    • iPhone 12 Pro
    • iPhone 12
    • iPhone 12 mini
    • iPhone SE(第2世代)
    • iPhone 11 Pro
    • iPhone 11 Pro Max
    • iPhone 11
    • iPhone XS
    • iPhone XS Max
    • iPhone XR
  • SIMカードのみ対応
    • iPhone X
    • iPhone 8
    • iPhone 8 Plus
    • iPhone 7
    • iPhone 7 Plus
    • iPhone 6s
    • iPhone 6s Plus
    • iPhone SE(第1世代)
対応予定OS

iOS 14.4以降

iPhoneで使えない機能(使えなくなる機能)

「Rakuten Link」アプリの仕様変更に伴い、音声通話の着信とSMS送受信の機能が一部制限されることになります。
楽天モバイルを契約したiPhoneで、無意識に通話やSMSの送受信を利用していると、いつの間にか料金が発生し無料でなくなってしまう場合があるため、iPhone利用の際には注意が必要です。

「Rakuten Link」アプリでの折り返し電話

「Rakuten Link」アプリを利用していないユーザーからの電話が、iOS標準の電話アプリでの着信になります。
着信から折り返そうとすると、iOS標準の電話アプリからのの発信となってしまい、楽天モバイルのプラン料金とは別に「30秒22円」の通話料金が発生してしまいます。
通話料金の発生を回避する(無料にする)ためには、着信から折り返さず「Rakuten Link」アプリ上から発信する必要があります。

普段から通話はLINEを利用している人、それほど発信をすることが無い人にとってはそれほど気にする必要はない機能制限かもしれませんね。
プラン料金以外を支払いたくない場合は、意識しておかないとうっかりしそうです。

「Rakuten Link」アプリでのSMS送受信

「Rakuten Link」アプリを利用していないユーザーからSMSを送受信する際、iOS標準の電話アプリでの送受信になります。
この場合、受信は無料ですが、送信は料金が発生します。
料金は国内同士のSMS発信で70文字あたり3円です。

そもそも普段利用の中でSMS利用回数が限られると思います。
こちらの機能制限も、多くの人にとってはそれ程気にする必要はないのではないでしょうか。

パートナー回線から楽天モバイル回線への自動切替

2021年秋から「my 楽天モバイル」アプリでの接続中回線判別できるようになったものの、楽天回線エリアに入ってパートナー回線から楽天モバイル回線へ切り替わらないことがある事象は引き続き発生している模様です。

「データ高速モード」をオンにしたまま常用していると、気付かないうちに、パートナー回線での高速データ通信容量の月5GBに到達してしまっているということにも。


いずれも楽天モバイルの利用を躊躇する程の「使えない(使えなくなる)機能」ではないと考えます。
楽天モバイルがiPhone正式対応したことで、今後のOSやソフトウェアのアップデートをサポートしてもらえる見通しが立ちました。
楽天モバイルが新規ユーザー獲得のために申し込みキャンペーンを強化している今が、他社からの乗り換えやiPhoneセット購入の狙い時かもしれません。

iPhone超トクのりかえキャンペーン(iPhone発売記念キャンペーン)

楽天モバイルの申し込みと当時に対象のiPhoneをセットで購入、または、他社からの乗り換え(MNP)で、最大20,0000ポイントの楽天ポイントが還元されるキャンペーンが開催中です。

「最大20,000ポイント」とありますが、このうち5,000ポイントは通常の申し込み特典。
「iPhone発売記念キャンペーン」による加算分が15,000ポイントという内訳です。

達成条件

  • キャンペーンへのエントリーは不要
  • 「Rakuten UN-LIMIT」のプラン申し込み:終了日未定
  • 「Rakuten UN-LIMIT」のプラン利用開始:申し込み翌月末日まで
  • 「Rakuten UN-LIMIT」のプランを申し込んだ回線で「Rakuten Link」アプリを使った発信で10秒以上の通話:申し込み翌月末日まで

還元されるポイント

  • 有効期限が付与日を含めて6ヶ月間の期間限定ポイント
  • 「Rakuten Link」アプリの利用が確認された月の翌々月末頃にポイント付与

対象のiPhone

iOS 14.4以降を搭載した下記iPhoneが対象です。

  • iPhone SE(第1世代)
  • iPhone 6s
  • iPhone 6s Plus
  • iPhone 7
  • iPhone 7 Plus
  • iPhone 8
  • iPhone 8 Plus
  • iPhone X
  • iPhone XS
  • iPhone XS Max
  • iPhone XR
  • iPhone 11
  • iPhone 11 Pro
  • iPhone 11 Pro Max
  • iPhone SE(第2世代)
  • iPhone 12
  • iPhone 12 Pro
  • iPhone 12 Pro Max
  • iPhone 12 mini

その他、併用できないキャンペーン等、キャンペーン情報の詳細は楽天モバイル公式サイトでの確認をおすすめします。

eSIM対応機種ならオンライン契約で最短5分

eSM及対応の「iPhone 12」シリーズ~「iPhone XR」なら、eSIM+eKYC利用の場合において、オンライン手続きのみで最短5分で開通まで可能とのこと。
事前のSIMロック解除や、申し込み後の審査で時間がかかってしまう場合もあるようですが、思い立ったらすぐに楽天モバイルへ乗り換えることができてしまうということですね。

シラタキ
シラタキ

SIMカードでの申し込みで楽天モバイルへ乗り換えた私は、開通まで2週間かかりました。MNP予約番号の有効期限ギリギリでひやひやしました。最短5分というのは驚異の速さです。

【体験談】妻が実際にソフトバンクから乗り換え

iPhoneユーザーの妻は、ソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換えました。

妻

どうしても使い慣れたiPhoneを使い続けたい。
だけどスマホ代も節約したい。

私よりも一足早い楽天モバイルへの乗り換えでした。
妻が契約していたソフトバンクから楽天モバイルへの乗り換え手順は下記の通り。

  • MNP予約番号の取得
  • 楽天モバイル(アンリミット)SIMの申し込み
  • iPhoneのSIMロック解除(マイソフトバンクのWEB上で手続き)
  • 楽天モバイル(アインリミット)SIMの受け取り
  • MNP転入/移行手続き(my楽天モバイルにて)
  • SIMカードのセット
  • アクティベーション
  • APN設定

▼2020年8月11日追記
MNP予約番号取得をソフトバンクに問い合わせた際には、相当待った上に、乗り換え先を聞かれて「楽天モバイル」と答えると「回線が繋がりにくい」などのデメリットの説明があったそうです笑
楽天モバイルのSIMの申し込みは数分で終了。
SIMの受け取りは2日後から時間帯を含めて選択できました。
事務手数料のクレジットカード支払い選択画面で、デフォルトが楽天カードになっていなかったのを見て「ダメだよ、そういうことをしちゃ」と、妻はダメ出しをしていました。

▼2020年8月13日追記
続いてSIMロック解除。
ソフトバンクのマイページ上で解除を申し込んで、楽天モバイルのSIMが届いてからiPhone上で解除するという流れでした。
ソフトバンクに申し込む際に、iPhoneの製造番号(IMEI)を尋ねられて確認方法に戸惑いました(「設定」→「一般」で見れました)
また、SIMが届いてからのアクティベーションにおいてはApple IDとパスワードの入力を求められ、最近、顔認証を使って入力する機会が無くなっていた妻は苦戦してました。

▼2020年8月14日追記
SIM受け取り予定日にしっかり自宅へ届きました。
早速、開通手続き。
スタートガイドに沿って進めます。
何故か「MNP転入/移行手続き」をすっ飛ばしてしまい、SIMカードをセットし初期設定しても楽天回線が開通しないという事態に。
ずっとAPN設定周りばかりを調べて試して再起動してを繰り返して、ネット上にも同様の不具合報告が無かったことから、何かしら行程が抜けているのでは?とスタートガイドを最初から読み返して「もしかしてMNP転入してない?」という話になって発覚しました。
転入手続きを済ませ、翌朝に転入が完了。
こうして、妻は、晴れて楽天モバイルデビューとなりました。
「Rakuten Link」アプリをダウンロードして、アプリから10秒以上の通話とSMS送信を1回ずつ済ませ、各種キャンペーンの条件をクリア。
WEB版の「my楽天モバイル」から高速データ通信をオフ※にして一連の利用開始の準備が完了しました。(※高速データ通信オフを常用し、パートナー回線エリアでの高速データ通信の月容量5GBを節約します。どうしても高速でデータ通信したい時だけオンにするという使い方をします。

妻がiPhoneのまま楽天モバイルへ乗り換えて半年。

妻

多少のイラつきはあるけど(爆
都会は大丈夫。田舎に帰った時に心配。

と正直な感想を語ってくれました。
引き続き、妻の話を聞きながら、iPhoneでの楽天モバイル体験談を追記していこうと思います。

楽天モバイル公式サイトでは、
  • 手持ちのiPhoneの動作確認状況の確認
  • 自宅や職場等の生活圏が楽天回線エリアかの確認
  • 現在開催中のキャンペーン情報の確認

ができます。

コメント