
楽天ひかりと楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」のコラボレーションキャンペーンが開催中です。
キャンペーンを活用すると、楽天ひかりの月額基本料が1年間無料に。
モバイルは1GBまで無料、自宅の光回線は1年間無料(光回線は別途初期費用が必要)で試せる機会です。
- 自宅が楽天モバイルの楽天回線エリアではない
- 自宅が楽天モバイルの楽天回線エリアだけど部屋によってはネットが不安定
- 自宅に二人以上で暮らしている
という人のうち、
- テレビの大画面でネット配信動画を快適に視聴したい
- 大量の写真や動画をアップロード、ダウンロードしたい
- 快適なネット環境で在宅ワークしたい
といった要望があるなら、楽天モバイルと楽天ひかりの併用は選択肢のひとつになると思います。
こちらのブログ記事では、
- 楽天ひかり1年無料のキャンペーン内容
- 楽天ひかりのサービス内容
を紹介した上で、
- 私なら楽天モバイルと楽天ひかりをどう活用するか
- 楽天ひかりを検討する上で注意すること
について、楽天モバイル&楽天ひかりユーザーの視点からまとめます。
キャンペーンや楽天ひかりの利用を検討している人にとって、何かの気付きになれれば嬉しいです。
楽天ひかりと楽天アンリミットのコラボレーションキャンペーン
楽天モバイル契約者が楽天ひかりを申し込むと、楽天ひかりの月額基本料が1年間無料になるキャンペーンが開催中です。
2020年10月7日(水)~終了日未定
WEBも楽天モバイルショップでの受付も終了日未定です
- 楽天ひかり申込月を1ヶ月目として4ヶ月目末までに開通
- 2021年4月中に申し込んだ人は2021年7月31日までに開通という計算になります
- 楽天ひかりを申し込んだ時点で楽天モバイルを契約中
- もしくは、楽天ひかり申込月の翌月15日までに楽天モバイルを申し込み
- 2021年4月中に楽天ひかりを申し込んだ人は2021年5月15日までに楽天モバイルを申し込むという計算に
楽天ひかりと楽天アンリミットの申込みは同時でなくてもOKです!
今、楽天モバイルユーザーでなくても、楽天ひかり申込月の翌月15日までに楽天モバイルを申し込みさえすれば対象です。
エントリーも不要。
基本、契約して放置するだけのため、比較的、容易に達成可能な条件だと思います。
もちろん、既に楽天モバイルのユーザーも楽天ひかりを申し込むと「1年間無料」のキャンペーン対象です。
ダイヤモンド会員限定キャンペーン

楽天モバイル契約者で、かつ、ダイヤモンド会員を対象とした申し込みキャンペーンが開催中です。
2020年12月2日(水)~終了日未定
- 楽天ひかり申込月を1ヶ月目として4ヶ月目末までに開通
- 2021年4月中に申し込んだ人は2021年7月31日までに開通という計算になります
- 楽天ひかりを申し込んだ時点で楽天モバイルを契約中
有効期限6ヶ月間の期間限定ポイントが1,300ポイントもらえるそうです。
店頭申し込みは対象外でキャンペーンページからの申し込みのみという点に注意しましょう。
楽天ひかりとは
NTT提供のフレッツ光回線とプロバイダがセットになり、ワンストップで自宅での高速インターネットを利用できるサービスです。
料金プランはごく一般的

料金自体は他社と同じくらいです。
- マンションプラン(集合住宅):月額基本料3,800円(税別)
- ファミリープラン(戸建て):月額基本料4,800円(税別)
月額基本料とは別途、月々の工事費分割払いと初月のみ初期登録費が発生します。
工事不要で1,000円程度済む場合もあれば、工事が必要で20,000円近くになる場合も。
申込者の住環境で料金が大きく異なるため、公式サイトでの事前確認をおすすめします。
仮に20,000円程の工事費用が発生したとしても、月額基本料が無料になる1年(12ヶ月)のうち半年(6ヶ月)分でペイできる計算です。
3,800円×半年(6ヶ月)=22,800円
残り半年分の光回線の料金を節約できます。
IPv6に対応

私は、1年以上、楽天ひかりを利用していました。
IPv6に対応するまではお世辞にも通信が快適とは言えず。
私が楽天ひかりへ乗り換えた時は、楽天モバイルとの別キャンペーン(現在は終了)で以前利用していたドコモ光よりお得だったので、快適さより節約を優先しました。
回線が混み合っていると思われる夜は特に遅く、テレビの大画面で動画を視聴するのに何度も読み込み待ちがあって、正直に言って、それでも光のサービスか!とクレームを言いたくなるレベルでした(爆
2020年5月~6月以降から、体感的に明らかに速くなりました。
我が家の接続環境を確認したところIPv6に。

この記事を書いている時点で通信速度を計測したところ約500Mbpsでした。楽天ひかり公式サイトで公開中の実測結果はどうやら合っているようです笑
休日や夜などの回線が込み合っている時間帯でも、快適にインターネットを利用できるようになりました。

これなら楽天ひかりを安心してオススメできると思い、こちらのブログ記事を書いています。
SPU対象

楽天ひかりの契約期間中は、楽天市場での買い物で獲得できる楽天スーパーポイントの還元率が+1%に。
他のSPUと同様に付与されるポイントは期間限定ポイント。
毎月の獲得上限は5,000ポイントのため、月50万円までの楽天市場での買い物なら恩恵をフルで受けることができます。

楽天ひかり契約中に、楽天市場アプリから楽天カードでのクレジット決済で買い物をすると、上記SPUの組み合わせだけで楽天スーパーポイントの還元率が4.5%に。
さらに、楽天モバイル契約でポイント還元率は5.5%へ。
倹約生活を送るならうまく活用したいベースになるSPUです。
但し、SPUへの過度な期待は禁物。
- 楽天ゴールドカード
- 楽天でんき
のSPU改悪は記憶に新しいでしょう。
楽天ひかりのSPUが将来決して改悪されることは無いと言い切ることはできないため、SPUのためだけに切り替えるのは考え改めた方が良いかもしれません。
また、家族がそれぞれ楽天IDを保有している場合、楽天ひかりの単一契約において紐付けることができる楽天IDはひとつだけです。
そのため、楽天ひかりを契約すると家族全員がSPUを達成したことになるわけではないため認識しておきましょう(家族が別々の家に住んでいてそれぞれの家で楽天ひかりを契約した場合は話は別です)
申し込み後のキャンセルは工事日3日前まで
何らかの事情で楽天ひかりの申し込みをキャンセルしなければいけなくなった時、工事日3日前までに「楽天ひかり工事受付センター」へ連絡すればキャンセルできるようです。
年中無休のようですが、10時〜21時と受付時間が限られている点は注意です。
もしもの時に申し込みキャンセルできることは大切なことだと思います。
私なら両サービスをこう活用する
私は既に楽天ひかり利用者ですが、これから楽天ひかりと楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」の利用を検討する立場なら、どう考えて両サービスを活用するかを妄想してみました。
楽天アンリミット1本もアリ(条件付き)
私が一人暮らしなら、自宅に光回線を通さず、楽天モバイル1本でも良いかなぁと思いました。
また、夫婦またはカップルで同棲中で2人とも楽天モバイル持ち。
二人とも自宅のネット回線用としてテザリングできるのなら、二人暮らしでも光回線無しで楽天モバイル1本でいけそう。
まぁ、自宅のネット回線の切り替えが面倒ではありますが。。
ただし、それは自宅が楽天回線エリアで、かつ、高速データ通信が安定しているという条件付きです。
自宅が楽天回線エリアでなかったり、楽天回線エリアを掴めずパートナー回線を掴むなら、自宅ではノンストレスでデータ使用量を気にせずインターネットを利用できるように光回線の導入を検討すると思います。
楽天アンリミットと楽天ひかりの併用
家族全員が楽天アンリミット持ちでなければ、自宅には光回線を引きたいところ。
データ容量や通信速度を気にすることなく快適にインターネットを利用できると、家族みんなが余計なイライラを回避できそうです。
他社の光回線サービスを導入するくらいなら、楽天ひかりを選択すると思います。
品質や料金がそれ程変わらないのであれば、SPUで楽天市場の買い物がお得になり、結果的に他社より節約に繋がると考えるからです。

私は、一年間、楽天モバイルと楽天ひかりを併用していました。
楽天ひかりがIPv6に対応したことで、楽天モバイルとの併用メリットが高まったと思います。
楽天ひかり利用の注意点
最後に注意点もしっかり押さえておきましょう。
これらの注意点も受け入れた上で、今回の無料キャンペーンを含めたトータルの通信費で考えるのが節約のポイントです。
自身にメリットがありそうと感じたら、楽天ひかりの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
開通までに1ヶ月程度かかる
新規、転用に関わらず、開通には約1ヶ月程度かかるようです。
もし、開通までに自宅に光回線の無いブランク期間が発生してしまうのであれば、楽天モバイルでテザリングするなど工夫が必要です。
工事費は分割払い
楽天ひかりの利用にあたって工事が必要だった場合の話です。
工事費総額を分割した月々330円の請求が発生します。
月々330円の金額は固定で、工事費総額によって支払い期間が決まります。
工事費総額が高ければ高い程、1ヶ月で支払う金額が高くなるのではなく、支払い期間が長くなります。
キャンペーンで1年間無料になるのはあくまで月額基本料。
開通の際に工事が必要だった場合、無料期間中においても月々の工事費の支払いが発生する点は押さえておいた方が良いです。
楽天ひかりの料金をポイントで支払えない
楽天モバイルは、期間限定ポイントを含む楽天スーパーポイントを料金支払いに利用できますが、楽天ひかりはポイント支払いができません。
期間限定ポイントの消化に検討されていた場合は、楽天モバイルや楽天でんき、楽天ビューティー等、他の消化法を検討しましょう。
契約期間は3年縛りで途中解約は契約解除料がかかる
3年の契約期間中に途中解約した場合、10,450円の契約解除料が発生します。
もちろん、キャンペーンで1年間の月額基本料無料期間中に解約した場合でもです。

解約しても契約解除料の掛からない「更新月」を予めカレンダーに登録しておくと安心です!
注意点さえクリアできるようであれば、楽天ひかりへの乗り換えも有効な節約法だと考えます。
楽天ひかり公式サイトでは、
- 1年間無料キャンペーンの詳細確認
- 楽天ひかりのサービス内容のおさらい
ができます。
楽天モバイルへの乗り換えを機会に、楽天経済圏で節約してみたいと思ったら、月額基本料金が「1年間無料」の楽天ひかりを検討してみてはいかがでしょうか。
コメント