このブログはプロモーションを含みます

楽天ダイヤモンド会員で実感した特典メリットと1年キープした条件

楽天にはサービス利用状況に応じた5段階の会員ランクがあります。
楽天「ダイヤモンド会員」とはその最上位ランク。

結論から言うと、
ダイヤモンド会員になったからと言って、めちゃめちゃお得になるメリットがあるかというと、「ダイヤモンド」の響きにしては正直言って控え目。

ダイヤモンド会員は頑張って目指すものではないし、条件達成のための不要な支出を控える方が重要じゃないの?というのが私見です。

と、ダイヤモンド会員のことを調べてる人にとってモチベーションを下げるようなことを冒頭に言っちゃったわけですが、、
ここからは、私が実際にダイヤモンド会員になってみてメリットに感じたことや、ダイヤモンド会員になってから約2年間キープし続けている方法について紹介します。

そんな頑張らなくても、楽天経済圏のサービスを活用して真っ当な倹約生活を送れば、自然とダイヤモンド会員になれるし、維持できるんだと思ってもらえ、ご自身が再現される際の何かしらのヒントになれれば嬉しいです。

スポンサーリンク

楽天ダイヤモンド会員とは?そのメリット

会員ランクごとの特典は下記の通り。
シルバー→ゴールド→プラチナ→ダイヤモンドと会員ランクがアップするごとに「お誕生日ポイント」がアップしていくことが、最も押されているメリットのように見えますが、、

私が実際にダイヤモンド会員を一年間キープしてメリットだなぁと思った特典をランキング形式で紹介します。
いきなり第一位から。

【実感第1位】ダイヤモンド会員一年キープで豪華特典

楽天「ダイヤモンド会員」を1年間キープするごとに、楽天市場での買い物する時のポイント加算、クーポン抽選などのダイヤモンド会員限定の特典を得ることができます。

ダイヤモンド会員であっても、なってから一年間は得られない特典です。
しかし、一年間キープ後はダイヤモンド会員をキープし続ける限り得られるため、楽天市場をはじめ楽天経済圏のサービスを多用している楽天会員は、中長期にわたって恩恵を感じることができるのではないでしょうか。

一例として、下記のような毎週水曜日に楽天市場で買い物をすると楽天ポイントの還元率が+1%になる特典があります。

⇒「ダイヤモンド会員を1年間キープするごとに特別企画へご招待」エントリーページ

ポイントアッププログラムのSPUや、ポイトン還元キャンペーンを併用すると、楽天市場での買い物をよりお得にできます。

「今月は毎週水曜日が感謝デー」とのポイントアップ併用例
  • SPU
  • 毎月5と0のつく日は楽天カード利用でポイント5倍
  • お買い物マラソン
  • 毎月18日は楽天市場ご愛顧感謝デー

まずは「5と0のつく日のうち水曜日の日」を、楽天市場で買い物する日と予定しておくと良いかもしれません。
まとめ買いをする場合は、本特典を諦めて「お買い物マラソン開催中の5と0のつく日」を優先するくらいのスタンス。

もし、お買い物マラソン期間中に「5と0のつく日のうち水曜日の日」がある場合には、複数ある「5と0のつく日」のうちその日をまとめ買いする日にするとベストです。

シラタキ
シラタキ

2022年5月は「5と0のつく日のうち水曜日の日」が25日。

この日にもしお買い物マラソンが開催されれば、ダイヤモンド会員はまとめ買いのチャンスです!

【実感第2位】毎月18日は楽天市場ご愛顧感謝デー

毎月18日に開催される本キャンペーンにエントリーして楽天市場で買い物をすると、ダイヤモンド会員なら楽天ポイントの還元率が+3%になるという特典です。

付与されるポイントは期間限定ポイントで上限が1,000ポイント。
還元されるのは33,400円の買い物分までという計算になります。

尚、ゴールド会員は+1%、プラチナ会員は+2%。
ダイヤモンド会員にとっては「毎月5と0のつく日」のキャンペーンよりもお得ということになります(上限が5,000ポイントなので高額な買い物なら「毎月5と0のつく日」の方に軍配が上がります)

経験則だと、18日ってお買い物マラソンや楽天スーパーセールなどのキャンペーンと重ならないんですよね。。
18日にこだわらず、他のキャンペーンを含めてよりお得なタイミングでまとめ買いするのが良さそうです。
それぐらいのスタンスでうまく付き合いたい特典です。

もう1点、本キャンペーン利用の特徴が。
地味ですが、、「毎月5と0のつく日」等の他キャンペーンと異なり、ポイントで支払った分もキャンペーンのポイントアップ対象になります。
とは言え、「SPU」でのポイント獲得分はポイント支払いで減ってしまいます。
期間限定ポイント消化に困る時以外、私は、敢えてポイントで支払うことをしないと思います。

【実感第3位】お誕生日ポイントとして楽天ポイントを700ポイントもらえる

私にとっては、第1位と第2位から一気にテンション下がります。
ダイヤモンド会員は、誕生月の1年に1回、楽天ポイントを700ポイント獲得することができます。

ダイヤモンド会員になって初めて訪れた誕生月。
誕生日特典の700ポイントをしっかりいただきました。
しかし、ポイント付与のタイミングが月の中旬で、当月内の期間限定ポイント
もらえるのは有難いんですが、、逆に当月内の使い切らなきゃというプレッシャーまでついてきます。

少し話がそれますが、、
私は期間限定ポイントを有効期間内に使い切るために、

  • 楽天モバイルや楽天でんきの料金支払い
  • SPUで大量にポイント付与される毎月15日以降の楽天市場での買い物

で、コンスタントに期間限定ポイントを利用するようにしています。
尚、通常ポイントは上記には使わず、楽天カードのポイント支払いに極力あてるようにしています。

楽天ポイントの通常ポイントと期間限定ポイントの使い分けについては別記事にまとめていますので、詳しくは別記事をご参照ください。

【実感第4位】楽天グループサービスの優待キャンペーン・特典でお得になることがある

優待内容は楽天ポイントクラブ内にあるダイヤモンド会員限定ページで確認できます。
楽天の各種サービスの新規登録や初めての利用といった、初回限定特典をメインとしたラインナップです。

既に利用しているサービスで使える優待キャンペーンや特典が少なく、機会が限定的です。
ダイヤモンド会員になった頃には、楽天の各種サービスをそこそこ利用している状態で、既に優待キャンペーンや特典を受けることができないのでは?と推察します。

頻度高く確認するのではなく、月1回覗いてみて利用を決めていたり検討したりしている楽天のサービスが、特典に含まれているようだったらエントリーしておく程度のスタンスで良いと思います。

私が利用した優待キャンペーン・特典(いずれもポイント獲得)は下記の通りです。

  • 楽天モバイル(楽天スーパーホーダイから楽天アンリミット)への乗り換え
  • 楽天ゴールドカードへ切り替え
  • 楽天でんきを初めてサービス利用(要エントリー)
  • ポイント運用新規利用(要エントリー)
  • 楽天Koboを初めてサービス利用

楽天銀行も優待キャンペーンの対象でしたが、既に口座を開設していたため、特典を得ることができませんでした。
また、もしかしたら将来、楽天プレミアムカードへ切り替えや楽天ミュージックの利用を検討することになったら、ダイヤモンド会員の優待キャンペーンを利用するかもしれません。

  • 楽天プレミアムカードへ切り替え:4,000ポイント
  • Rakuten Music(楽天ミュージック)をコード入力&31日以上継続利用:600ポイント
スポンサーリンク

【実感第5位】毎月1〜3日の楽天トラベルご愛顧感謝デーでエントリー・予約・旅行するとポイント2倍

旅行自体あまりやらないので、楽天トラベルでこんなダイヤモンド+プラチナ会員限定の特典が始まっているなんて知る機会がありませんでした。

一度も使ったことが無いので実感メリットは今のところゼロですが、今後も特典が継続されて利用シーンがあれば、きっとメリットを実感できるんだろうなぁと思います。


楽天ダイヤモンド会員のメリット紹介の最後に、、
何かの恩恵を得られそうな気がするのに、ダイヤモンド会員だからと言って変わらない(どの会員ランクでも一緒)というサービスを紹介します。
ちょっぴり残念な気持ちになってしまうかもしれませんが、気になる方が多いようなのでリストアップすることにしました。

  • 楽天カードのポイント還元率
  • 楽天証券(利用時)
  • 楽天でんき(利用時)
  • ラウンジ(ハワイラウンジ/国内空港ラウンジ/海外空港ラウンジ)

※楽天証券と楽天でんきは、それぞれ申込時はポイントアップ特典があります

スポンサーリンク

楽天ダイヤモンド会員になるための条件

月末に下記3つ全ての条件を達成しているかどうかで、翌月がダイヤモンド会員か判定される仕組みのようです。

条件①:獲得ポイント数

集計月を含む過去6ヶ月間で、4,000ポイント以上の楽天ポイントを獲得する必要があります。
1ヶ月に換算すると667ポイントで、これは最大66,700円分を楽天カードで利用する必要があると言い換えることができます。
「最大」と書いたのは、楽天ポイントを獲得する機会が、楽天カード利用以外にもあるからです。

  • 楽天市場での買い物時(キャンペーンで獲得したポイントを除く)
  • 楽天銀行のハッピープログラムと楽天証券のマネーブリッジ指定の取引時
  • 楽天でんき/楽天モバイル利用時
  • 街での買い物での楽天ポイントカード提示

条件②:獲得ポイント回数

集計月を含む過去6ヶ月間で、30回以上の楽天ポイント獲得回数が必要です。
1ヶ月に換算すると、楽天経済圏で5回ポイントを獲得する必要があるということです。

その他条件

「楽天カードの保有」が条件となります。
楽天カードを保有していない場合、どんなに獲得ポイント数、獲得ポイント回数を積み上げたとしても、ダイヤモンドから1つ下位ランクのプラチナ会員止まりになります。
とは言え、プラチナ会員になっていてダイヤモンド会員を目指そうとしている時点で、楽天カードを保有していないことはあまり無いケースと思います。

そのため、実質、プラチナ会員が新たにクリアしなければならないのは、

  1. 獲得ポイント数
  2. 獲得ポイント回数

の2つの条件に絞られることになると思います。

スポンサーリンク

楽天ダイヤモンド会員の条件達成とキープの注意点

カウントされるのはランクアップ対象のポイントのみ

獲得したポイントが「ランクアップ対象」でなければ、獲得ポイント数も獲得ポイント回数もカウントされません。

ランクアップ対象のポイントは、楽天サービス利用時に獲得するものに限られ、SPUで加算されるポイントや、各種キャンペーンで加算されるポイントはカウントされません。

条件を毎月達成し続けなければいけない

一度なれればずっとダイヤモンド会員というわけではなく、キープするには上記の条件を直近6ヶ月間集計毎に達成し続けなければいけません。

ゴールドカードやプレミアムカードの所持は関係なし

通常の楽天カードではなく、上位の楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードを所持することによって、ダイヤモンド会員の達成が直接有利になることはありません。
しかし、楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードを所持することで、積極的に楽天市場での買い物や楽天経済圏のサービスへ集約していく中で、獲得ポイント数や獲得ポイント回数が得やすくなり、間接的にダイヤモンド会員達成へ繋がるかもしれません。

スポンサーリンク

私が楽天ダイヤモンド会員を維持した方法

私の場合は、楽天経済圏のサービスへ切り替える中で、楽天ダイヤモンド会員をキープできる仕組みができていました。
楽天ダイヤモンド会員の条件変更が無い限り、今後もキープし続けることになると思います。
また、再現性は高いと思います。

楽天のいろんなサービスや制度の掛け合わせですが、ざっくり言うと、メインバンクを楽天銀行にしてハッピープログラムにエントリー、楽天カードのクレジット決済で楽天証券での積み立てや生活で利用しているサービスの支払いをしただけです。

楽天カードのクレジット支払い

「獲得ポイント数」の内訳を確認してみると、楽天カードでのクレジット支払いがその多くを占めていて、ほぼほぼダイヤモンド会員に必要な獲得ポイント数を稼いでいました。

毎月、NISA口座に投資信託を積み立て

楽天カード払いで毎月50,000円分の投資信託を、楽天証券のNISA口座に積み立てています。
すると楽天ポイントを500ポイント獲得できます。
もうこれだけで月換算の必要ポイント獲得数のほとんどを獲得できたことになります。

1ヶ月あたりの必要獲得ポイント数

667ポイント-500ポイント=167ポイント

あとは、残り月167ポイント=月16,700円分を楽天サービス内外に関係無く、普段のお買い物や外食で楽天カードでクレジット決済するだけで条件達成することになります。

楽天市場での買い物

残りは楽天市場での買い物時に付与されるベースの1%のポイント還元です。
購入タイミングは、基本、下記の通りお買い物マラソンや楽天スーパーセールのみに絞っています。

  • お買い物マラソンや楽天スーパーセール:2ヶ月~3ヶ月に1回約30,000円~40,000円

楽天ふるさと納税

ふるさと納税は、楽天市場内の「楽天ふるさと納税」を利用しています。
寄付額はまとまった金額のため、獲得ポイント数の大きなプラスへ働きます。
1回あたり、だいたい10,000円〜20,000円の寄付です。
お買い物マラソン時に必ず組み込むようにしています。

楽天市場での食品や日用品のまとめ買い

日頃からリストアップしておいて、お買い物マラソンや楽天スーパーセールでまとめ買いします。
こちらも1回あたり、だいたい10,000円〜20,000円くらいの買い物です。

普段からまとめ買いしている商品については別ブログ記事にまとめていますのでそちらをご覧ください。

楽天銀行のハッピープログラム

私が「獲得ポイント回数」をどうやって獲得しているか、その内訳を見てみると、楽天銀行のハッピープログラムによるものが多いことが分かりました。

ハッピープログラムとは、利用ステージに応じた回数分、ATM手数料や他行宛振込手数料が無料になったり、楽天銀行の取り引きに応じて、楽天ポイントが付与される楽天銀行独自の特典サービスです。

そのうち、取り引きに応じて楽天ポイントが付与される特典は、他の特典に比べて一見地味な存在なんですが。。

楽天ポイントが付与される対象の取り引きは実に様々で、ハッピープログラムでまるっと一括りにして獲得ポイント回数1回ではなく、その取り引きのグループ毎に獲得ポイント回数がカウントされてました。

私の場合、下記5つの取り引きが獲得ポイント回数としてカウントされていました。

  • 他行口座(家計口座)への振込
  • 楽天カードの口座振替(自動引落)
  • その他口座振替(自動引落)※iDeCoへの掛け金拠出やビューカードの引落
  • 給与または賞与の受取
  • 楽天証券取り引き(投資信託の残高10万円以上)

ダイヤモンド会員の必要獲得ポイント回数は、月換算で5回なので、これらで達成です。
つまり、楽天銀行や楽天証券での毎月同じ取り引きを続けている限り達成し続けることになります。

楽天サービス利用

楽天でんきの利用や、獲得ポイント数のところで挙げた楽天カードのクレジット支払いも、毎月のポイント獲得回数としてカウントされていました。

楽天銀行のハッピープログラムと合わせて、毎月7回の獲得ポイント回数となり、結果、ダイヤモンド会員をキープできていました。

スポンサーリンク

まとめ

楽天ダイヤモンド会員は、他の会員ランクに比べてめちゃめちゃ魅力的な特典があるわけではありません。
ポイントアップ特典を楽天市場での買い物に上手く取り入れるのが肝です。

楽天ダイヤモンド会員のキープは、楽天市場での買い物にこだわったり、コンビニ等での楽天ポイントカード提示によるポイント獲得に頼ったりすることなく、楽天経済圏のサービスを使って普段通りの生活を送るだけで達成可能です。
楽天会員ランクと程よい距離感で向き合うことが大切だと思います。

正直、ダイヤモンド会員を目指すよりも、楽天モバイルへ乗り換えてしまった方が、多くの楽天会員にとってお得なんじゃないの!?と考えています。

楽天モバイルは、使用したデータ通信量が多かった月も少なかった月も節約に繋がりやすい段階制の料金プランです。
  • 3GBまで:980円(税込1,078円)
  • 20GBまで:1,980円(税込2,178円)
  • データ通信使い放題(無制限):2,980円(税込3,278円)
シラタキ
シラタキ

私は2021年1月に楽天モバイルへ乗り換えて継続利用しています。
妻も2020年夏にiPhoneのままソフトバンクから楽天モバイルへ乗り換え。
正直、楽天回線をつかみづらく通信が遅いと感じる場面はあるものの、普段利用なら許容範囲。
妻は外でほとんどデータ通信を使わないので、月のスマホ代が税抜980円。
多用する私ですら税抜1,980円に収まっています。
夫婦でスマホ代の節約になり、楽天モバイルへ乗り換えて満足しています。

楽天モバイルは複数の申し込みキャンペーンを実施中です。

他社から楽天モバイルへ、初めて乗り換えるだけで3,000ポイントもらえます。
さらに3,000ポイントがもらえる楽天モバイル紹介キャンペーンも実施中。

  • 2023年6月から日本全国の通信エリアでデータ高速通信が「無制限」
  • 「Rakuten Link」アプリ利用で国内通話が無料
  • 楽天市場の買い物がお得になるSPU+最大3倍
シラタキ
シラタキ

私はAndroidユーザーのため、楽天モバイルキャリア決済で10%お得にYouTubeプレミアムやマネーフォワードME等のアプリを利用しつつ、楽天市場のSPUがさらに+3倍になる恩恵を受けています。
節約できるのがスマホ代に止まらないところが嬉しいです。

他社からの乗り換えで大量の楽天ポイントを獲得できる上、スマホ代自体を節約できながら、アプリも楽天市場での買い物もお得になってしまう。
節約したいと思い立った時が、乗り換えを検討する良いタイミングかもしれません。

楽天モバイル公式サイトでは、
  • 楽天モバイルのサービス概要のおさらい
  • 手持ちのスマホの動作確認状況チェック
  • 現在開催中のキャンペーン情報の確認

ができます。

コメント