楽天経済圏楽天モバイル「最強プラン」への移行方法は?これまでとの違いとデメリット シラタキ【筆者紹介】シラタキ楽天経済圏の50万ポイントゲッター。ポイントせどり無し、他経済圏と併用しつつも年間10万ポイント獲得を継続中。仕組みで倹約する「疲れないポイ活」を実践を通して発信しています。「楽天モバイル」史上最もおトクな新プラ...2023.05.142023.05.23楽天経済圏
楽天経済圏【改悪】楽天モバイルで「0円運用」できるのはいつまで?終了後の解約・乗り換えをどうするかガチで考えた 一連の楽天経済圏改悪の波が、とうとう楽天モバイルに及んでしまいましたね。サービス開始以来、楽天モバイルの紹介記事を何本も書いてきました。そのほとんどがメリットをうたったものばかりだったんですが、今回こうして改悪記事を書くことになろうとは。。...2022.05.152022.05.24楽天経済圏
楽天経済圏【改悪】乗り換えどうする?楽天カードからKyashとau PAYへのチャージがポイント還元対象外に 2022年4月1日、楽天カードからとある改悪が発表されました。auPAY・Kyashへのチャージ利用が2022年7月1日よりカード利用獲得ポイントの還元対象外となります。楽天カード公式サイトより楽天カードからau PAY及びKyashへの残...2022.04.022023.01.24楽天経済圏
楽天経済圏【さらに改悪】SPUもクレカ積立も!楽天証券の止まらないポイント還元見直しへの対応はどうする? 止まりませんね、楽天証券の改悪。楽天経済圏の改悪が続く中、2021年の年末までは、楽天証券や楽天銀行といった金融サービスはさすがに手を付けないだろうと想像していました。しかし、今では次にどんな改悪が待ち受けているんだろうと考えるようになりま...2022.02.032022.02.09楽天経済圏
楽天経済圏【改悪】楽天銀行の金利も?マネーブリッジ優遇金利引き下げとの向き合い方 2021年12月27日、楽天銀行と楽天証券がともに2つの利用特典改定を発表しました。ハッピープログラムの対象、楽天証券での取引(投資信託分)のポイント進呈条件の変更マネーブリッジ設定での普通預金金利の優遇金利改定このうちハッピープログラムの...2021.12.302022.03.25楽天経済圏
楽天経済圏【改悪】楽天証券もか!ハッピープログラムの投資信託ポイント毎月付与中止でSBIへ乗り換える? 2022年2月1日に楽天証券から発表があった「SPU」と「楽天カードクレジット決済」の改悪については、新たにブログ記事で内容おさらいと見解をつづりましたので、お時間のある方はそちらもお読みください。以下は、ハッピープログラムの投資信託ポイン...2021.12.292022.02.06楽天経済圏
楽天経済圏年利0.1%超え!新サービス「楽天ポイント利息」は節約にアリ?ナシ? まずは結論から。「楽天ポイント利息」は節約観点では「ナシ」です。楽天経済圏を軸に倹約生活を続けている私が、どうして節約観点で「ナシ」と考えたのか、「楽天ポイント利息」のサービス内容をおさらいした後に書きまとめたいと思います。「楽天ポイント利...2021.10.192023.01.24楽天経済圏
節約術Kyashのサブスク対応で乗り換え不要に?楽天カード公共料金ポイント改悪 2021年7月6日、Kyashは、サブスクリプションサービスにおいてKyash Cardによる決済が可能になったことを発表しました。これまでKyash Cardで支払うことできなかったんですね。私の場合、Kyash Cardの発行直後に一連...2021.07.112023.01.24節約術楽天経済圏
楽天経済圏楽天ウォレットのSPUは攻略すべき?月3万円の暗号資産購入で+0.5倍 2021年8月1日より「楽天ウォレット」が楽天のSPUに仲間入りしました。楽天ウォレットでは暗号資産(仮想通貨)の交換サービスを提供しています。取り扱い暗号資産ビットコインビットコインキャッシュイーサリアムライトコインリップル今回SPUの対...2021.07.092023.01.24楽天経済圏
インデックス投資5万円枠どうする?楽天証券のクレジットカード決済とつみたてNISAの考え方 楽天カードで楽天証券につみたてNISAの積立ができるらしいつみたてNISAの年間拠出額は40万円。月に換算すると33,333円。楽天カードで投信積立できる上限額は月5万円。その差額は16,777円。この残り16,777円をどうしよう?そんな...2021.05.262023.01.20インデックス投資楽天経済圏