このブログはプロモーションを含みます

【改悪ばかり】でも、今も楽天カードがおすすめと思うポイントメリット

2021年、楽天ゴールドカードに始まり、楽天ペイ、楽天でんきと、楽天経済圏におけるサービス改定によって、ポイント付与条件が改悪が続く楽天経済圏。

楽天経済圏は改悪ばかり

そういった印象を持たれる人も少なくないでしょう。
そして、その改悪の波は、とうとう「通常の楽天カード」にも及びました。

楽天カードの「2021年6月利用分」から公共料金等の利用におけるポイント進呈条件が変更されることになりました。

ポイント進呈条件が変更となる対象
  • 公共料金(電気/ガス/水道)
  • 税金(国税/都道府県税など)
  • 国民年金保険料
  • Yahoo!公金払い
ポイント進呈条件の変更内容

変更前:100円利用につき1ポイント(ポイント還元率1%)
変更後:500円利用につき1ポイント(ポイント還元率0.2%)

シラタキ
シラタキ

Kyashの時もそうでしたが、ポイント還元率改悪時は「1%」から「0.2%」へ大幅に引き下げられるのがトレンドなんでしょうか。

案内には書かれていませんでしたが、通常の楽天カードだけでなく、もちろん、楽天ゴールドカード、楽天プレイミアムカードも改悪対象でしょう。

とうとう楽天カードもかぁと落胆の声が聞こえてくる中、
私は、楽天ゴールドカードの改悪よりも節約へのインパクトは小さいかなぁと思いました。
今回ポイント進呈条件が変更となる公共料金において、既に楽天カードでの支払いから別のクレジットカード(VISA LINE Payクレジットカード)へ切り替え済みだからです。

それでも対象の中で気になったのは「電気」と「ガス」
えっ?もしかしてポイント還元をうたっている「楽天でんき」と「楽天ガス」も?と、今回のポイント進呈条件変更となる利用先を確認したところ、「楽天でんき」と「楽天ガス」は含まれていませんでした。

支払いを楽天カードに寄せていた人、特に金額が大きい税金を楽天カードで納めていた人にとっては影響が大きそうですね。。
しかし、今回の改悪の場合、貯まるポイントは変わってしまうもののVISA LINE Payクレジットカード等、楽天カード以外のクレジットカードでの代替方法があります。
工夫次第では同等の節約を継続できる改悪内容だったのではないでしょうか。

私が注目したのは今回の改悪よりも、今後の改悪について。
楽天カードが「常時1%ポイント還元」の聖域を越えてきたということは、今後もポイント還元率1%未満へ改悪される利用先が増えるかもしれないということが言えると思います。
まぁ、その時はその時で、手段に踊らされず淡々と節約法を見直していくだけですけどね。

今回の楽天カード改悪があったとしても、私の中で、楽天カードは「本気で節約したい人へ一番おすすめしたいクレジットカード」という位置付けには変わりません。


筆者のシラタキ家は楽天経済圏のサービスを多用して倹約生活を送っています。

2020年、楽天経済圏で得られた楽天ポイントは約16万ポイント。
ポイント数自体は楽天ポイントを稼ぎまくっている人にとっては決して多くはないと思います。
しかし、この数字は、楽天ポイントせどりもせず、贅沢もせず、倹約生活の中で達成した数字です。

節約ブロガーさんの、うん十万ポイントを獲得したという報告をSNSやブログを見掛けますが、購入している商品群を見ると、そりゃ、そんな感覚で買っていくとそれだけ貯まるよねって感じます。

そして使ったポイントも約16万ポイント。
キレイさっぱり使い果たしました。
これも普通に生活にしててかかる、スマホ代、電気代、食料品や日用品の購入費、外食費にです。
つまり、全くポイント活用できていない人比べ、出て行くお金を実質16万円分減らせたことになりました。
浮いた16万円は貯金や、将来にかかる学資や老後資金のための投資にまわしました。

今ではすっかり楽天経済圏の住人と言えるシラタキ家。
ポジショントークにも聞こえるかもしれませんが、私と同じように、本気で節約したい人には「楽天カード」をおすすめしたいと考えています。

私自身、楽天カードへのメインカード切り替えが節約のスタートでした。

楽天カードの基本情報やメリットは、公式サイトや他節約ブログさん、クレジットカード比較サイトさんにお任せして、、こちらの記事では楽天カードをメインカードとして利用している筆者シラタキが実感しているメリットをお伝えできればと思います。

年会費無料

年会費無料のクレジットカードは世の中にゴロゴロしています。

そんな中、クレジットカード比較サイトやブログ等で、年会費無料のクレジットカードとして楽天カードを紹介していないところは無いと思います。

クレジット機能を年会費無料で使えること自体はごく普通ですが、注目すべき点はカードに付帯する特典の有用性
これからその有用性(メリット)を

  • ポイントが貯まる編
  • ポイントが使える編

に分けて具体的に紹介していきます。
これらのメリットを無料で享受できるなんて、節約家としては感動級だと思います。

まずは【ポイントが貯まる編】から。

楽天市場での買い物で常時3%のポイントが貯まる

楽天カード以外の楽天のサービスを利用していなくても、楽天カードで楽天市場で買い物をすると、常に3%の楽天ポイントが還元されます。

楽天ポイントには、有効期限1年間&獲得する度に有効期限が延長される「通常ポイント」と、有効期限と用途が限定されている「期間限定ポイント」の2種類があります。
楽天カードで楽天市場で買い物すると貯まるポイントは、3%のうち1%が通常ポイント、2%が期間限定ポイントとなります。

この3%はあくまでベースとなるポイント還元率。
楽天経済圏のサービスを利用して、ある一定の条件を満たしていると、さらにポイント還元率が上昇していきます。
この特典を楽天ポイントのポイントアッププログラム、通称SPU(エスピーユー)と呼びます。

楽天市場で節約に繋がる購入法は、このSPUを駆使してポイント還元率を高め、さらにポイントアップのセールのタイミングを狙うことで、楽天市場でお得に買い物をすること。
しかし、節約しつつ自分自身の購入スタイルを確立するには、最低1年間は必要かなぁと思います。

シラタキ
シラタキ

上の画像は、過去に私が楽天市場でまとめ買いをした時のものです。
SPUでポイント還元率11%とポイントアップのセールで還元率10%。
これらで得られるポイントを使い切ったとして実質2割引きで買い物ができたことになります。

楽天市場以外の買い物でも常時1%のポイントが貯まる

楽天市場以外での買い物もポイント還元率1%と、クレジットカードの中では高還元率です。

クレジットカードは「200円につき1ポイント」の0.5%ポイント還元がスタンダード。
2倍の1%ポイント還元でも「200円につき2ポイント」というクレジットカードが多い中、楽天カードは「100円につき1ポイント」

しかも、獲得ポイントが算定されて付与されるのは、毎回の買い物毎ではなく、月のクレジットカード支払い請求額が仮確定してから
まるっと合計額に対してポイントが付くため、ポイント算定されない100円未満の端数が発生しにくい。

少額の買い物から高額の買い物まで、他のキャッシュレス決済に比べてポイントが貯まりやすいと言えます。
例え楽天市場を使わないとしても(Amazonを使っていたとしても)おすすめできるかなぁと思います。

さらに、楽天市場で2万円以上の買い物した月は、街での買い物がポイント2倍(ポイント還元率2%)になるキャンペーンも開催されています。
ネット通販や公共料金等の支払いは対象外ですが、楽天市場で2万円以上の買い物をした月には、忘れにエントリーして活用したいキャンペーンです。

シラタキ
シラタキ

シラタキ家では楽天市場で2万円以上の買い物をした月に、プリペイド式VISAカード「Kyash Card」に楽天カードを紐付けて入金しています。
街での買い物ポイント2倍のキャンペーンが適用されるため、特典ポイントの上限1,000ポイントが還元されるよう、その他の街での楽天カード利用額と調整しながらマックス額を入金しています。

楽天証券での投資信託積立でポイントが貯まる

楽天証券で投資信託を積立投資する際に、引き落とし方法を楽天カードにすることができます。
毎月の積立上限は5万円。
通常のクレジット決済と同様に、月のクレジットカード支払い請求額に含められます。
しかも、この積立金額分も楽天ポイントが還元されます。

これは投資初年度のみ0.2%以上の利回りが保証されることになります。

投資信託を積み立てるなら使わない手はないメリットです。
積立上限の5万円を、楽天カードで毎月積み立てると毎月100ポイント。
年間の積立合計は60万円で、この積立分の獲得ポイント合計は1,200ポイントになります。

シラタキ
シラタキ

シラタキ家は、NISA口座で、楽天カードで5万円+楽天キャッシュで5万円の合計10万円の投信積立をしています。
妻も同様に実践しているので、夫婦合わせて20万円。
年間の積立合計は240万円で、積立の獲得ポイント合計は8,400ポイントです。

楽天ポイントカード機能でポイント二重取り&獲得回数蓄積できる

楽天カードに楽天ポイントカードの機能が内包されています。
ポイントカード提示と支払いを1枚のクレジットカードで済ませることができるということです。

楽天カードを提示してそのまま支払うと、ポイントカード提示分とクレジット決済分のポイント二重取りになります。

しかし、楽天ポイントカード提示で貯まるお店は限られるため、街での買い物で常に恩恵が得られる訳ではありません。

ポイント還元率は0.5パーセントまたは1%。
ポイント数自体はおまけ程度なので、楽天ポイントが貯まるからという理由で、わざわざ遠いお店へ行くという選択はおすすめできません。
楽天ポイントカード提示でポイントが貯まる、貯まらないは関係無くお店選びをして、それがもし貯まるお店だったらポイントを貰っておこうというスタンスが程良いかなぁと思います。

街での買い物でのポイントカード提示については、獲得できるポイント数よりポイント獲得回数の加算の方がメリットあるかかぁと思っています。
ポイント獲得回数は楽天会員ランクのランクアップ条件になっています。
例えば、最高ランクのダイヤモンド会員になるには、過去6ヶ月間で楽天ポイントの獲得回数が必要になってくるため、街での買い物でのポイントカード提示分がプラスになります。尚、ダイヤモンド会員のみ「楽天カードの保有」も必要条件です。

もちろん、楽天カード提示でポイントカードとしてのポイントを貰った上で、別のキャッシュレス決済を利用してもOK。

シラタキ
シラタキ

私は楽天カードを提示してポイントを貰いつつ、VISA LINE Payクレジットカードで支払うパターンがよくあります。
他の獲得回数も含めてチリツモの結果ですが、今のところダイヤモンド会員を2年間キープできています。

いくらポイントが貯まりやすいと言っても、貯まったポイントも使えないと節約の意味がありません。
楽天カードは楽天ポイントを使える選択肢を広げてくれます。
続いて【ポイントを使える編】です。

こちらでは楽天カードの利用で貯まる「通常ポイント」について、節約繋がる利用法(メリット)を紹介したいと思います。

貯めたポイントをクレジットカードの引き落としに使える

楽天カードでのクレジット決済や楽天カード提示で獲得できた楽天ポイントを、楽天カードの支払いに充当することができます。

銀行から引き落とされるクレジットカード支払い請求額を減らせるということです。
限られた選択肢の商品やサービスと交換することなく、実質、現金と等価で交換できたと言って良いでしょう。

しかも、楽天カードの「ポイントで支払い」でクレジットカード支払い請求額を減額させても、カード利用で獲得できる楽天ポイントは減額されません

請求額が10万円で、そのうち1万円を楽天ポイントで支払ったとしても、残り9万円の1%900ポイントを獲得できるのではなく、減額前の10万円の1%1,000ポイントを獲得できます。

獲得ポイントの減額を気にすることなく気軽に楽天ポイントを使えます。

シラタキ
シラタキ

私は獲得した楽天ポイント(通常ポイント)のほとんどを(厳密に言うと1ポイントだけ残して)、このポイントで支払いで使い切っています。
貯めに貯めた後に一度にドンと使った時のような大幅減額にはなりません。
しかし、コンスタントに使い切れることで、貯めたポイントで常に節約できるんだと実感することができます。
倹約生活を続けるひとつのモチベーションに繋がっています。

楽天証券で投資に使える

楽手証券では、1ポイント1円相当で、楽天ポイントを投資に使うことができます。
前記の楽天カードの「ポイントで支払い」と同じく、ポイントを使った分、現金を使わなくて済むということです。

ポイントはいくら貯めてもそれ自身が自身の力で増えることが決してありませんが、投資は買った商品自身が自身の力で増える場合があります。(もちろん減る場合もあります)
真っ当な投資商品を積立で購入し、長期に渡って運用すれば、世界の経済成長に伴って増える可能性は高まるでしょう。

しかし、楽天ポイントだけでの投資で、まとまった資産を築けることはまず無いでしょう。
ポイントだけで投資している人も、ポイント投資の力不足を体感し、いずれ現金を投資に充てることになると思います。

だからと言ってポイント投資が無駄だとは思いません。
投資を始める第一歩としてのポイント投資は、金銭的負担や心理的負担を和らげてくれます。

まずは楽天カードで貯まったポイントを楽天証券のポイント投資に使うところから。
現金が減らないという意味では無リスクでの投資スタートです。
楽天カードと投資のデビュー、両方をセットで検討してみるのもアリなんじゃないかなぁと思います。

シラタキ
シラタキ

私は獲得した楽天ポイントの通常ポイントのうち1ポイントだけ、ポイント投資に使っています。
ポイント投資というSPUの条件を達成するためです。
楽天市場での買い物のポイント還元率が+0.5%になります。
ポイント投資の内訳は楽天ポイント1ポイントだけでも良く、私は1ポイントのみポイントを利用しています。

本当の節約を実現する手助けをしてくれる

これは楽天カードの利用で得られる楽天ポイントに限った話ではありませんが、ポイントは常にサービス改定(改悪)のリスクに晒されています。

シラタキ
シラタキ

楽天ゴールドカードにおける、ポイント付与サービスの改定(改悪)は、楽天経済圏の住人にとって衝撃的でした。

お得なサービスはお得なうちに活用してしっかり節約。
楽天カードは、「今」本気で節約したい人にとってお得で、クレジットカード乗り換えの有力候補だと実体験を持っておすすめです。

節約したいなら、ポイントは使い切ること、投資にまわすことが鉄則だと考えています。
もしかしたら今はピンと来ないかもしれませんが、楽天カードを発行して、支払い方法を集約し、貯まったポイントを使っていく中でその大切さが分かってくると思います。

楽天カードはポイントが「貯まる」「使える」場を提供してくれています。
これまでいろんな節約法を試してみて、結果、節約できなかった人は、特に気付きが多いと思います。
こんなに貯まるんだ、こんなに使えるんだと。
その経験が、今の節約だけでなく、次の節約へのステップアップに活きるはずです。


楽天カード公式サイトでは、楽天カードの基本情報の他、下記情報をおさらいすることができます。
  • 開催中の新規入会&利用キャンペーン
  • 楽天カードの強み(利用メリット)

楽天カードの発行と一緒に 楽天証券 の口座開設も。

口座開設は無料でできます。
これまで投資を始めることができなかった人は、

  • 現金を使うこと無く投資が始められるポイント投資
  • ポイントが付く楽天カードでの投資信託積立

を活用して始めてみてはいかがでしょう。

コメント