このブログはプロモーションを含みます

【改悪】乗り換えどうする?楽天カードからKyashとau PAYへのチャージがポイント還元対象外に

2022年4月1日、楽天カードからとある改悪が発表されました。

auPAY・Kyashへのチャージ利用が2022年7月1日よりカード利用獲得ポイントの還元対象外となります。

楽天カード公式サイトより

楽天カードからau PAY及びKyashへの残高チャージ自体はできるものの、楽天ポイントが付与されなくなってしまいます。

私は楽天経済圏のサービスをメインに利用していて、もちろん楽天カードを保有し、メインカードの一枚として利用しています。
au PAYとKyashへの残高チャージ用としても利用していたため、今回の発表は残念でした。

こちらのブログ記事では、

  • 今回の改悪を含めたポイント対象外となる残高チャージ
  • 改悪を受けて筆者はどう対応するか
  • 今後の楽天カードとの向き合い方

を紹介したいと思います。

楽天カードのポイント対象外となる残高チャージ

もともとApplePay、GooglePay経由のチャージを含む他社決済サービスへのチャージがポイント還元の対象外でした。
楽天カードの公式サイトで紹介されている決済サービスはこちら。

  • WAON
  • nanaco
  • ファミペイ
  • スマートICOCA
  • モバイルPASMO
  • モバイルSuica

尚、アプリ「楽天ペイ」内でのモバイルSuicaへのチャージは200円につき1ポイント(0.5%)の楽天ポイントが還元されます。
また、楽天が提供するサービス「楽天Edy」及び「楽天キャッシュ」への残高チャージも200円につき1ポイント(0.5%)の還元対象です。

2022年7月から対象外に仲間入りするのが

  • au PAY
  • Kyash

チャージ利用者が多かったんでしょうね。
過去には、電気、ガス、水道の公共料金の支払いや、税金、国民保険料等も500円につき1ポイント(0.2%)にポイント還元率が引き下げられた経緯も。
一般利用における楽天カードのメリットも薄れつつあります。

改悪を受けて筆者はどう対応するか

まずは結論から。
楽天カードはメインカードの一枚として乗り換えることなく保有し続けます。
但し、還元対象外となるKyashへの残高チャージルートは見直します。

私はこれまで下記のチャージルートを経て還元率を引き上げたモバイルSuicaをメイン決済として利用していました。

楽天カード
↓ 2% ※1
Kyash Card
↓ 0.2% ※2
TOYOTA Wallet
↓ 1%
モバイルSuica
※1 楽天市場で2万円買い物をした月に10万円まで
※2 月5万円まで

これらのルートを経て合計3.2%還元です。
楽天市場で年4回開催される楽天スーパーセールでまとめ買い。
楽天カードの街での買い物でポイント2倍になるキャンペーンにエントリーした上で、10万円をチャージしていました。

10万円×年4回=年間40万円。
Kyashへのチャージで楽天ポイントを8,000ポイントもらえていた計算になります。

au PAYは利用すること自体がごくまれで、たぬきの大恩返しのキャンペーンに乗っかる際に必要分だけを残高チャージしていました。

TOYOTA Walletの1%キャッシュバックの改悪が見送られたことで一安心していたところですが、楽天カード側が塞いでくるなんて、、本当に何が起こるか分かりませんね。
2022年6月に楽天スーパーセールが訪れるので、私にとってそれが楽天カードからの最後のKyash残高チャージになりそうです。
2022年7月以降はどうするかというと、、Kyashをすっ飛ばして直接TOYOTA Walletへチャージしようと考えています。

楽天カード
↓2% ※1
TOYOTA Wallet
↓1%
モバイルSuica
※1 楽天市場で2万円買い物をした月に10万円まで

合計3%還元です。
Kyashを経由していた頃に比べて0.2%の還元率低下。
TOYOTA Walletは残高上限が5万円のため、Kyashに残高を貯め込んでおくことができていた頃に比べると使い勝手が悪くなります。
楽天カード側がさらにTOYOTA Walletもポイントの還元対象外に加えてきたらお手上げですが、それまではこのルートを採用する予定です。


あくまで私が楽天経済圏のサービスをメイン利用していて、楽天ポイントの使い勝手が良いため、楽天カードを据え置きました。
参考用として他のルートとして検討したものも紹介します。

三井住友カードゴールドNL
↓1.5%
Kyash Card
↓0.2% ※2
TOYOTA Wallet
↓1%
モバイルSuica
※2 月5万円まで

合計2.7%還元です。

三井住友カードゴールドNLを年間100万円利用することで1万ポイントのVポイントが付与されるキャンペーンを利用します。
ただし、三井住友カードゴールドNLは年会費5,500円がかかります。
この年会費が初年度無料になるキャンペーンが2022年4月いっぱいまで開催中です。

  1. 年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる
  2. SBI証券でのクレカ投信積立のポイント還元率が1%になる

といったメリットも魅力的です。

au PAYカード
↓1%
Kyash Card
↓0.2%
TOYOTA Wallet
↓1%
モバイルSuica

合計2.2%還元です。
メインでこのルートを使わないものの、最近のKyashが高還元率のキャンペーンを突発的に開催することがあるため、Kyashへのチャージが必要になった際に採用しようかと考えました。

通常利用1%還元のクレジットカードのうち、私はPayPayカードやdカードを保有していないため、auカブコム証券でのクレジットカード投資信託積立が開始されたのをきっかけに発行したau PAYカードを利用予定です。

尚、楽天カードの改悪で若干雲隠れしていますが、2022年5月より還元率が2%から1%に引き下げになるVISA LINE Payクレジットカードは、もともとKyashへのチャージがポイント対象外のため使えません。

今後の楽天カードとの向き合い方

最後に改悪が続く楽天カードへの私なりの向き合い方を紹介してこのブログ記事をしめたいと思います。
楽天カードは通常利用のカードから楽天市場専用へと位置付けを変えていくことになるのかなと思います。

既に楽天カードの利用は、

  1. 楽天市場で開催される年4回の楽天スーパーセールでの買い物
  2. 楽天証券での月々の投資信託積立
  3. 月々のENEOSガスの支払い
  4. Kyash Cardやau PAYへの残高チャージ

に絞り込まれてきていました。
楽天カードによる投資信託積立のポイント還元率実質引き下げを控えていることに加え、楽天証券の投資信託保有残高のポイント付与条件も相対的な魅力が低下していることから、楽天証券からSBI証券へのメイン利用の乗り換えを始めています。

SBI証券 は、
  1. 投信マイレージで投資信託の保有残高に応じたポイントが毎月もらえる
  2. 三井住友カードゴールドNLでの投信積立で1%ポイント還元
  3. 投信お引越しプログラムで投資信託移管入庫手数料がキャッシュバックされる

楽天証券利用者にも、これからつみたてNISAや一般NISAで投資信託の積立を始めようとしている人にとっても、SBI証券がおすすめな証券会社となりました。

結果、我が家では楽天カードの利用は楽天市場専用に絞り込まれていくことになるんじゃないかと予想しています。

コメント