
FEELCYCLE「BSL Hous 2」は、美脚と美しいヒップラインを目指したボディシェイプレッグ&ヒップシリーズで、レッスン使用曲に主にハウス・トランス・エレクトロ楽曲を採用したプログラム第2弾です。
オランダ出身のデュオ ダブビジョンの”I Don’t Wanna Know”、オランダ出身の大人気 DJ リハブと 日本でも絶大な人気を誇るイギリス出身の シガーラ、そして同じくイギリス出身のシンガー・ソングライターの ジェイピー・クーパーの”Runaway”、グラミー賞に2度ノミネートされた DJ/プロデューサー スティーヴ・アオキとアーロー・ブラックの”My Way”などの2019年以降のハウスの曲を選曲。
FEELCYCLE公式SNSより
「BSL Hous 2」で使用するハンドルポジションは、ポジション2とポジション3のみ。
比較的短めの曲が多め。
ダンベル使用曲1曲を含み、ダンベルの後に3曲ある、全13曲構成です。

BSL Hous 2の強度
シリーズ第1弾の「BSL Hous 1」に比べてワンランク低いと感じました(中強度)
ランが登場するのは3曲目とラストソングの13曲目。
3曲目は懐かしさすら感じるポジション3からポジション2へと続くセット。
ラストソングのフィニッシュはポジション3とポジション2を交互に切り替えて128カウント。
ランでしか座らせてもらえないストイックなラストです。
さらに7曲目と9曲目とダンベルの10曲目でクラウチングも。
ダンベルを除いてストイックさはほどほどですが、後半は脚への負荷が蓄積しやすいセットが続きます。
短い曲が多くハウスの曲調からサクサク進んでいるように感じても、ラスト1曲前の12曲目あたりで自身の消耗を感じるかも。
ダンベル曲は一度クラウンチングを始めたら、ダンベルを左右でチェンジする時以外はずっとクラウチングしながらのダンベル動作。
ノーバウンスを許容しないスタイルならかなりの強度を感じると思います。
特段速い曲が無く、逆にバウンスを丸々許容してしまえば、辛いのは3曲目とラストソングくらいでBB2ヒットシリーズやFEEL NOW並みの強度に感じるかも。
バックトゥアップやダイヤモンド等を含めて、どれだけバウンスを抑えるかによって強度の感じ方が変わってきやすいセットリストです。
走破のポイント
バックトゥアップとタピバを使い分ける
両動作が混同しないように。
バックトゥアップは主にお尻まわりと太ももへ、タピバはお腹へのアプローチを意識。
バックトゥアップはバックする際に頭の高さが下がるものの顔は正面。
肩や腕に力を入れることなくお腹で支えるようにしたい。
タピバは頭の高さを変えずに上体をそのまま並行移動するようにバック。
この時も肩や腕はリラックス。
慣れてきたら大きく動いて両動作のアプローチをしっかり回収するように。
バウンス許容をコントロールする
バウンスをどれだけ許容するかで負荷の感じ方もアプローチも変わってきます。
BSLなので積極的にノーバウンスを狙っていきたいところですが、後半は特に強度が高いため、慣れないうちはある程度許容して脚への負荷を抑えた方が良いかも。
脚へのアプローチが物足りない人は、バックトゥアップのバック時やダイヤモンドでもバウンスを抑えてレッスン全体でガチノーバウンスを徹底するとかなりのこぎ応えになるはず。
キックバックの肘の位置を固定する
ダンベルでのキックバックが雑になりやすい。
ただでさえクラウチングしているのに、キックバックのシングルカウントなんて、雑にならない方がおかしいくらいです笑
ハンドルを握る手には力を入れ過ぎず、肩もリラックスさせ、姿勢を低くしてお腹で支えるようにバランスを取ります。
脇をしめてダンベルの体の近くに。
シングルカウントは大きく肘を曲げなくてもOK。
曲げる→伸ばすより、緩める→伸ばすといったように、肘を伸ばす方に集中した方が良いと思います。
各曲の動作と強度
🚲01
No More Worries / Luke Bergs
3:32
[P3↑× RH:BPM122]
[BACK TO UP / SIDE TO SIDE / BACK TO SIDE]
バックトゥアップ、サイサイ、バックトゥサイドのセット。
リズムスタート。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
バックトゥアップ8カウント→4カウント→2カウント。
サイサイ。
バックトゥアップ8カウント→4カウント→2カウント。
サイサイ。
バックトゥサイド4カウント→2カウント。
🚲02
Diamonds / HI3ND
2:27
[P3↑× RH:BPM150]
[TAP IT BACK / BACK TO UP]
タピバとバックトゥアップのセット。
リズムスタート。
1セット目は、タピバ。
2セット目は、ダブルタップ。
バックトゥアップ2カウント。
ダブルタップ。
バックトゥアップ2カウント。
ドロップでダブルタップ+バックトゥアップ2カウント。
🚲03
Outlaws / Manse, JRL
3:38
[P2↓P3↑× DT:BPM119]
[STANDING FAST / P3RUN / P2RUN]
スタンディングファストとランのセット。
ダブルタイムスタート。
1セット目は、スタンディングファスト8カウント→4カウント。
ドロップでポジション3ラン32カウント→ポジション2ラン32カウント。
2セット目も、スタンディングファスト8カウント→4カウント。
ドロップでポジション3ラン32カウント→ポジション2ラン32カウント。
🚲04
Come And Find Me / Colin Crooks, Brendan Mills, Jamie Johnson
2:40
[P3↑× RH:BPM124]
[TAP IT BACK / SIDE TO SIDE]
タピバとサイサイのセット。
リズムスタート。
1セット目は、ダブルタップ。
ドロップでサイサイ。
2セット目は、ダブルタップ。
サイサイ。
ダブルタップ。
ドロップで4サイド+ダブルタップ。
🚲05
Lose Somebody / Kygo, OneRepublic
3:20
[P3↑× DT:BPM148]
[SIDE TO SIDE / BACK TO SIDE]
サイサイ、バックトゥサイドのセット。
リズムスタート。
1回目のサビからサイサイ2カウント。
2回目のサビからバックトゥサイド2カウント。
3回目のサビから再びサイサイ2カウント。
🚲06
I Don’t Wanna Know / DubVision
2:38
[P3↑P2↓× DT:BPM126]
[STANDING FAST / DAIAMOND]
スタンディングファスト、ダイヤモンド、ポジション3ダブルタイムのセット。
ダブルタイムスタート。
1セット目は、アップ8カウント+ダイヤモンドトゥザライト&トゥザレフト+ダウン8カウント。
2セット目は、ポジション3ダブルタイム32カウント+ダイヤモンドトゥザライト&トゥザレフト。
🚲07
Offender / Dimension
3:43
[P3↑× RH:BPM174]
[CROUCHING / UP TO BACK / BACK TO UP]
クラウチング、アップトゥバック、バックトゥアップのセット。
リズムスタート。
1セット目は、クラウチング96カウント。
ドロップでアップトゥバック2カウント。
2セット目は、バックトゥアップ2カウント。
クラウチング144カウント。
ドロップでアップトゥバック2カウント。
🚲08
Hope / Sigma, Carla Marie
3:12
[P3↑P2↓× RH:BPM175]
[TAP IT BACK]
ひたすらタピバのセット。
リズムスタート。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
ドロップでタピバ→ダブルタップ。
一旦座って再び立ちこぎポジション3。
ドロップでタピバ→ダブルタップ。
🚲09
Runaway / R3HAB, Sigala, JP Cooper
2:48
[P3↑× RH⇔DT:BPM122]
[CROUCHING]
ひたすらクラウチングのセット。
リズムスタート。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
クラウチング64カウント→ドロップでダブルタイムへ加速し32カウント。
リズムへ減速しながら一旦座って再び立ちこぎポジション3。
クラウチング64カウント→ドロップでダブルタイムへ加速し32カウント。
🚲10
The Evil Folk / KAAZE, Nino Lucarelli
2:37
[P3↑× RH:BPM128]
[DUMBBELL]
立ちこぎで片手にダンベル2本持って、クラウチング、フロントパンチ、キックバックのセット。
リズムスタート。
まずは右手にダンベルを2本持って立ちこぎポジション3。
クラウチング32カウント。
ドロップでフロントパンチ2カウント。
キックバック2カウント→シングルカウント。
ダンベルを左手に持ち替えます。
クラウチング32カウント。
ドロップでフロントパンチ2カウント。
キックバック2カウント→シングルカウント。
🚲11
My Way / Steve Aoki, Aloe Blacc
3:18
[P3↑× RH:BPM170]
[SIDE TO SIDE / BACK TO UP / BACK TO SIDE]
サイサイ、バックトゥアップ、バックトゥサイドのセット。
リズムスタート。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
サイサイ。
バックトゥアップ2カウント。
サイサイ。
バックトゥアップ2カウント。
バックトゥサイド2カウント。
サイサイ。
バックトゥアップ2カウント。
バックトゥサイド2カウント。
🚲12
Symphony / Aspyer
2:56
[P2↓P3↑× DT:BPM121]
[P3DT / STANDING FAST]
ポジション3ダブルタイムとスタンディングファストのセット。
ダブルタイムスタート。
1セット目は、ドロップでポジション3ダブルタイム32カウント。
スタンディングファストダウンアップ8カウント。
ポジション3ダブルタイム32カウント。
2セット目は、スタンディングファスト8カウント。
ドロップでポジション3ダブルタイム64カウント。
🚲13
JESSE JAMES / GRAVEDGR
3:27
[P3↑P2↓× RH:BPM160]
[TAP IT BACK / P3RUN / P2RUN]
タピバとランのセット。
リズムスタート。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
1セット目は、タピバ→ダブルタップ。
ドロップでポジション3ラン32カウント→ポジション3ラン32カウント→ポジション2ラン32カウント。
再び立ちこぎポジション3。
2セット目は、タピバ。
ドロップでポジション3ラン32カウント→ポジション2ラン32カウント→ポジション3ラン64カウント。
BSL Hous 2のセットリスト
🚲01
No More Worries / Luke Bergs
[BACK TO UP / SIDE TO SIDE / BACK TO SIDE]
↓
🚲02
Diamonds / HI3ND
[TAP IT BACK / BACK TO UP]
↓
🚲03
Outlaws / Manse, JRL
[STANDING FAST / P3RUN / P2RUN]
↓
🚲04
Come And Find Me / Colin Crooks, Brendan Mills, Jamie Johnson
[TAP IT BACK / SIDE TO SIDE]
↓
🚲05
Lose Somebody / Kygo, OneRepublic
[SIDE TO SIDE / BACK TO SIDE]
↓
🚲06
I Don’t Wanna Know / DubVision
[STANDING FAST / DAIAMOND]
↓
🚲07
Offender / Dimension
[CROUCHING / UP TO BACK / BACK TO UP]
↓
🚲08
Hope / Sigma, Carla Marie
[TAP IT BACK]
↓
🚲09
Runaway / R3HAB, Sigala, JP Cooper – Runaway
[CROUCHING]
↓
🚲10
The Evil Folk / KAAZE, Nino Lucarelli
[DUMBBELL]
↓
🚲11
My Way / Steve Aoki, Aloe Blacc
[SIDE TO SIDE / BACK TO UP / BACK TO SIDE]
↓
🚲12
Symphony / Aspyer
[P3DT / STANDING FAST]
↓
🚲13
JESSE JAMES / GRAVEDGR
[TAP IT BACK / P3RUN / P2RUN]
毎日のレッスン受講で、FEELCYCLEと音楽の世界観を楽しめるように私が習慣化していることがあります。
- BCAAとプロテインの摂取
- 良質な睡眠
です。
FEELCYCLEのレッスン中に「matsukiyo LAB アミノプロ アミノプラスプロテイン」を水に溶かしたドリンクをミネラルウォーター代わりに愛飲しています。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)は激しい運動での筋肉分解を抑制したり、集中力を高めたりする効果があるとか。
ドラッグストア「マツモトキヨシ」のプライベートブランド商品は、1袋にBCAAを1,800mg含む顆粒スティックが、30袋2,000円ちょっとのハイコスパ。
街のマツモトキヨシやココカラファインの店頭でも購入できますが、ポイント還元が大きいECサイトでのまとめ買いがお得です。

マツモトキヨシ楽天市場店で他にも買いたい商品がある時は前者の30袋入りを。
無い時は、コスパがさらに良い後者の64袋入りを買っています。
FEELCYCLEのレッスン後、習慣的に摂取しているのがプロテイン。
プロテインは普通に購入すると値段が張るため、私はふるさと納税の返礼品でゲットしています。
リーズナブルな返礼品だと1kgあたり1万円から。
ふるさと納税の返礼品でもプロテインのラインナップは豊富です。
こちらでは私が実際に利用したことがあるプロテインを紹介します。


今まさに飲んでいるのがアルプロンのプロテインです。
濃厚なココア味。そしてチョコチップのサクサク食感が楽しい。
3袋のセットなら合計2.7kgで25,000円なので、1kgあたり1万円切りのハイコスパ。
楽天市場で3ヶ月1回開催される「楽天スーパーセール」で必ず選んでいます。

チョコやカフェオレもありますが、私のお気に入りはストロベリー味。
プレーンのヨーグルトと混ぜると程良い甘味です。
普段は「ダノン ビオ プレーン砂糖不使用(8パック)」を、免疫力をアップしたい時は「明治プロビオヨーグルトR-1」をスーパーで購入してプロテインと混ぜていただいています。
プロテインをふるさと納税でなく普通に購入するなら、私は美味しさ&溶けやすさからザバス一択。
フレーバーはベタですがリッチショコラを推します。

冷蔵庫から取り出してササっと飲めたり、スタジオにも持ち込めたりするザバスミルク。
プロテインの摂取はレッスン直後が最適。
スタジオでは更衣室内で飲んでいるFEELCYCLISTをよく見かけます。
ECサイトでまとめ買いするとスーパーやドラッグストアで購入するよりもお得です。

粉末のプロテインを摂るようになる前はザバスミルクを毎日愛飲していました。
コスパより、飲みやすさや携帯しやすさを重視するならザバスミルク。
プロテインデビューにもおすすめです!
良質な睡眠をとるために寝る前に習慣化しているのが、ココカラケアのサプリメントを飲むこと。
夜目覚めやすいのが悩みでしたが、解消されたような感じがします。
乳酸菌で腸内環境の改善にも繋がるし、カルピスと言うブランドで安心できるし。


楽天市場で購入するなら3個パック商品を選択するのではなく、3個別々に買い物カゴに入れて購入した方がお得なクーポンが使えます。
1日あたり70円くらいで始められるのでリーズナブルだと思います。
睡眠も大切。
毎晩使うものだから良い物を使いたいと考えて選んだ枕がブレインスリープピロー。
正直言って高いですが、良質な睡眠への投資ととして購入しました。


ブレインスリープピローで脳をしっかり休ませて翌朝すっきりとした気分に。
早朝5時30分からのFEELANYWHERE習慣に貢献してくれています。
FEELCYCLEを続ける上でも良質な睡眠は欠かせないと考えて使い続けています。
最後に紹介するのはマットレス。
朝起きた時に感じていた体の痛みを悩んでいました。
枕に投資した後、さらに快適な睡眠を求めたくなり、マットレスを見直しました。


良質なマットレスは高額だから購入を躊躇しちゃうんですよね。。
個人的にはコアラマットレスが合ってました。
私が使っているのはオリジナルコアラマットレスのセミダブル。
今ではお昼寝したい時も吸い込まれています笑
コメント