
FEELCYCLE「BC JBST」は、初級者〜中級者向けボディコンディショニングシリーズで、レッスン使用曲にアメリカのレゲエバンド「SOJA(ソージャ)」の楽曲のみを採用したアーティストプログラムです。
使用するハンドルポジションはポジション2とポジション3のみ。
BCシリーズの中でも少ない5曲数構成。
セットリストを通してバックトゥアップとサイサイが登場しない珍しいプログラムです。
BC SOJAの強度
他のBCシリーズと同様に直近のBB2ヒットシリーズと比べて控え目の強度です(低強度)
ランは登場しません。
ラストソングに長めの立ちこぎが登場しますが、ダブルタイムではなく速めのリズム。
脚は強度を感じる場面が少ないです。
一方、プッシュアップ2カウントが多く腕への強度はそこそこ。
リズムが速かったり、オフビートだったりと、少し難しく感じるかもしれません。
走破のポイント
冷静にリズムキャッチ
リズムが取りづらい上にオフビートの動作が多め。
2曲目と4曲目に登場するプッシュアップ2カウントはスピードが速めです。
外れないようにリズムキャッチの維持を。
立ちこぎ中もお腹に力を入れる
肩や腕の力を抜いてリラックス。
常にお腹に力が入っている状態にします。
プッシュアップやエルボーダウン等のアプローチに集中できるように。
プッシュアップを深く
リズムキャッチに慣れてきたらプッシュアップを深めに。
2カウントではアップの時に完全に腕を伸ばしきるのではなく、少し曲がったところでダウンへ切り替えると深いアプローチに間に合いやすい。
各曲の動作と強度
🚲01
Things You Can’t Control / SOJA
4:04
[P2↓P3↑× RH:BPM144]
[ELBOW DOWN]
ひたすらエルボーダウンのセット。
開始後しばらくペダリングのみ。
1セット目は、サビでエルボーダウン4カウント。
立ちこぎポジション3。
2セット目も、サビでエルボーダウン4カウント。
🚲02
Press Rewind / SOJA
4:34
[P3↑× RH:BPM136]
[TAP IT BACK / PUSH UP]
タピバとプッシュアップのセット。
開始後まもなく立ちこぎポジション3。
1セット目は、タピバオフビート→ダブルタップ。
2セット目は、タピバオフビート→ダブルタップ。
プッシュアップオフビート2カウント。
タピバオフビート→ダブルタップ。
🚲03
Your Song / SOJA feat.Damian “Jr.Gong” Marley
3:21
[P2↓× DT:BPM74]
[ELBOW DOWN]
ダブルタイムでエルボーダウンのセット。
1セット目は、エルボーダウンライト&レフトシングルカウント。
2セット目は、エルボーダウンライト&レフトシングルカウント→2ライト2レフト。
3セット目は、エルボーダウンライト&レフトシングルカウント→ライト&レフト→2ライト2レフト。
🚲04
More / SOJA
4:55
[P3↑× RH:BPM142]
[PUSH UP / TAP IT BACK / TAP & PUSH]
立ちこぎでプッシュアップとタピバのセット。
開始後まもなく立ちこぎポジション3。
1セット目と2セット目は、プッシュアップ4カウント。
タピバ。
3セット目は、プッシュアップ2カウント。
タップ&プッシュ。
終わるかと思いきや、立ちこぎのまましばらくペダリングでフィニッシュ。
🚲05
I Believe / SOJA feat.Michael Franti & Nahko
3:22
[P2↓P3↑× RH:BPM172]
[PUSH & ELBOW]
1セット目は、プッシュ&エルボー4カウント。
ポジション3リズム32カウント。
2セット目は、ポジション3リズム32カウント→プッシュ&エルボー4カウント→2カウント。
立ちこぎ継続、3セット目はプッシュ&エルボー4カウント。
BC SOJAのセットリスト
🚲01
Things You Can’t Control / SOJA
[ELBOW DOWN]
↓
🚲02
Press Rewind / SOJA
[TAP IT BACK / PUSH UP]
↓
🚲03
Your Song / SOJA feat.Damian “Jr.Gong” Marley
[ELBOW DOWN]
↓
🚲04
More / SOJA
[PUSH UP / TAP IT BACK / TAP & PUSH]
↓
🚲05
I Believe / SOJA feat.Michael Franti & Nahko
[PUSH & ELBOW]
レッスンでFEELCYCLEと音楽の世界観を楽しめるように私が習慣化していることがあります。
- BCAAとプロテインの摂取
- 良質な睡眠
です。
FEELCYCLEのレッスン中に「matsukiyo LAB アミノプロ アミノプラスプロテイン」を水に溶かしたものをミネラルウォーター代わりに愛飲しています。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)は激しい運動での筋肉分解を抑制したり、集中力を高めたりする効果があるとか。
ドラッグストア「マツモトキヨシ」のプライベートブランド商品は、1袋にBCAAを2,000mg含む顆粒スティックが、30袋3,000円を切るハイコスパ。
マツモトキヨシやココカラファインの店頭でも購入できますが、ポイント還元が大きいECサイトでの購入がお得です。


楽天市場では2箱同時に購入すると送料無料になるので、私は毎回2箱買っています。
毎日飲むものなので常備。
これさえ飲めば高強度プログラムも怖くない!?笑
FEELCYCLE後に習慣的に摂取しているのがプロテイン。
プロテインは普通に購入すると値段が張るため、私はふるさと納税の返礼品でいただくことにしています。
リーズナブルな返礼品だと1kgあたり1万円から。
ふるさと納税の返礼品でもラインナップは豊富です。
こちらでは私が実際に利用したことがあるプロテインを紹介します。

チョコやカフェオレもありますが、私のお気に入りはストロベリー味。
プレーンのヨーグルトと混ぜると程良い甘味です。
免疫力アップを兼ねて「明治プロビオヨーグルトR-1」と混ぜていただいています。
プロテインをふるさと納税でなく普通に購入するなら、私は美味しさ&溶けやすさからザバス一択。
フレーバーはベタですがリッチショコラを推します。

冷蔵庫から取り出してササっと飲めたり、スタジオにも持ち込めたりするザバスミルク。
飲んでいるFEELCYCLISTをよく見かけます。
ECサイトでまとめ買いするとスーパーやドラッグストアで購入するよりもお得です。

粉末のプロテインを摂るようになる前はザバスミルクを毎日愛飲していました。
コスパより、飲みやすさや携帯しやすさを重視するならザバスミルク一択かな。
プロテインデビューにもおすすめです!
良質な睡眠をとるために寝る前に習慣化しているのが、ココカラケアのサプリメントを飲むこと。
夜目覚めやすいのが悩みでしたが、解消されたような感じがします。
乳酸菌で腸内環境の改善にも繋がるし、カルピスと言うブランドで安心できるし。


楽天市場で購入するなら3個パック商品を選択するのではなく、3個別々に買い物カゴに入れて購入した方がお得なクーポンが使えます。
1日あたり70円くらいで始められるのでリーズナブルだと思います。
最後は枕。
毎晩使うものだから見直したいと考えて選んだ枕がブレインスリープピロー。
正直言って高いですが睡眠への投資ととして購入しました。


ブレインスリープピローで脳をしっかり休ませて翌朝すっきりとした気分に。
早朝5時30分からのFEELANYWHERE習慣に貢献してくれています。
FEELCYCLEを続ける上でも良質な睡眠は欠かせないと考えています。
コメント