
FEELCYCLE「BB2 Hous 3」は、全身の脂肪燃焼を目的とした中級者ボディバーンシリーズで、レッスン使用曲にハウスミュージック、エレクロ、トランスのみを採用したプログラムの第三弾です。
使用するハンドルはポジション2とポジション3のみ。
ダンベル1曲を含み、ダンベルの後に3曲ある11曲構成です。
後述する通り強度の高さからなのか(結果的に人気のベテランインストラクターさんになるからなのか)、予約が埋まりやすい人気のプログラムの1つです。
BB2 Hous 3の強度
直近のBB2ヒットシリーズと比べても明らかに高い強度です。(超強度)
こぎ終えて振り返ると、こんなん誰がこぎ切れるの?と疑問に思えてくる程の超人向けセットリスト。
まず、ポジション3ランが登場する曲が、4曲目とダンベル前とラストソングにしっかり配置されています。その脇をかためるのが高速ダブルタイムの曲たち。
立ちこぎダブルタイム中のプッシュアップやクラウチングまで、ラン以外でも消耗ポイントが盛り沢山です。
加えて、BSBかよ!と突っ込みたくなるくらいの、後半ダンベル以降の腕へのアプローチ感。
肘位置高めの休憩無しダンベルに始まり、立ちこぎプッシュアップ祭り、高速ダブルタイムでのプッシュアップ。。
セットリストを見るだけで、ラストソングで腕も脚も悲鳴を上げているのが容易に想像できます。
走破のポイント
まずは全体像の把握から(飛ばし過ぎない)
初見での走破はまず無理なセットリストだと思います。
他の超強度のプログラムと同じく、まずは全体像の把握から。
下手すると痛めちゃうレベルなので、より万全な体調と事前ストレッチで臨みましょう。
慣れるまでは、ランをダブルタイムに置き換えたり、クラウチングのバウンドを多少許容したりして良いと思います(それでもしっかりとした強度だと思います)
体幹を最大限活かす
完走して体力、腕力、脚力が余ることはほぼ無いと思います。
強度が比較的低い序盤から体幹でしっかり支え、無駄な消耗の抑制を。
ひとつひとつの積み重ねが後半の完走に影響してきます。
仕上げに忠実ダブルタイム
他のプログラムだと忠実にダブルタイムをこいだ上で動作を組み上げていくことを提案していますが、「BB2 Hous 3」の場合は、ダブルタイムの継続自体が高難度なので、プッシュアップやエルボーダウン等の動作を優先した方が走破に近付きやすいのではと考えました。
各曲の動作と強度
🚲01
More Than You Know / Axwell Λ Ingrosso
3:23
[P3↑× RH⇒DT:BPM123]
[PUSH UP / P3DT / TAP IT BACK]
立ちこぎでプッシュアップ、タピバのセット。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
1セット目は、サビでプッシュアップ2カウント。
間奏でタピバ。
2セット目は、サビ前にプッシュアップ4カウント→サビでプッシュアップ2カウント。
直後ビルドアップでダブルタイムへ加速、ドロップでプッシュアップ2カウント。

立ちこぎダブルタイム中のプッシュアップは体幹で支えたまま。
頭からではなく胸をハンドルに近付けるイメージで。
🚲02
Harder / Tiësto & KSHMR feat.Talay Riley
3:13
[P3↑× RH⇔DT:BPM126]
[BACK TO UP / P3DT]
バックトゥアップのセット。
ビルドアップで4バック4アップ→2バック2アップ。
ドロップでポジション3ダブルタイム。

バックトゥアップも、ハンドルに手を添える程度でバランスが取れるくらい体幹で支えられるようになると良いと思います。
🚲03
Next Escape / Viceroy feat.Patrick Baker
3:26
[P2↓× DT:BPM123]
[ELBOW DOWN / STANDING FAST]
エルボーダウンとスタンディングファストのセット。
ビルドアップでエルボーダウンオフビート。
ドロップでスタンディングファスト8カウント+エルボーダウンオフビート。

この後にたっぷり脚力を消耗する場面があるので、無理して3曲目まで飛ばし過ぎないように。
🚲04
Lighthouse / Nicky Romero
4:38
[P2↓× DT:BPM128]
[PUSH UP / P3RUN / P2RUN]
プッシュアップとランのセット。
1セット目は、プッシュアップ4カウント。
ブレイクダウンでプッシュアップ2カウント。
ドロップでポジション3ラン64カウント。
2セット目は、プッシュアップ4カウント。
ブレイクダウンでプッシュアップ2カウント。
ドロップでポジション3ラン64カウント→ポジション2ラン32カウント→ポジション3ダブルタイム64カウント。

ランで力むと軸がぶれがち。
カウントの長いランでは消耗が激しいので、自然体を特に意識して。
膝を引き上げて胸に近付けるイメージで徐々に加速し、軽快に推進するフォームのポイントを見つけ出したら、後はそれを継続。
🚲05
Tell Me You Love Me / Galantis & Throttle
3:10
[P3↑× RH:BPM122]
[SIDE TO SIDE / BACK TO UP / BACK TO SIDE]
定番のサイサイとバックトゥアップのセット。
1セット目は、サイサイ。
バックトゥアップ4カウント。
4バック4サイド。
2セット目は、サイサイ。
バックトゥアップ4カウント。
ビルドアップで2バック2アップ→ドロップで2バック2サイド。

肩だけブンブンは避けたいところ。
小幅であっても、頭から腰まで同じ幅で横移動することを意識して。
🚲06
OK / Robin Schulz feat.James Blunt
3:12
[P3↑× RH⇔DT:BPM122]
[TAP IT BACK / CROUCHING]
タピバとクラウチングのセット。
1セット目は、タピバ。
クラウチング→ドロップでクラウチングのままダブルタイムへ加速。
2セット目も、タピバ。
クラウチング→ドロップでクラウチングのままダブルタイムへ加速→高速タピバ。

長時間のクラウチングは後半に響きます。
脚力に自信があるかどうかでバウンスの調整を。
🚲07
Beautiful World / Blasterjaxx & DBSTF feat. Ryder
4:33
[P2↓× DT⇔SD:BPM130]
[ELBOW DOWN / P3RUN / P2RUN]
エルボーダウンとランのセット。
1セット目は、エルボーダウン4カウント→ビルドアップでエルボーダウン2カウント。
ドロップでポジション3ラン64カウント。
2セット目は、エルボーダウン4カウント→ビルドアップでエルボーダウン2カウント。
ドロップでポジション3ラン64カウント→ポジション2ラン32カウント。

この後もラストソングまで負荷の高い曲が続くため、ランで無理しないように。
🚲08
Moshpit / Showtek feat.GC
3:37
[↓:BPM128]
[DUMBBELL]
トライセプスとフライのセット。
トライセプス4カウント→2カウント→シングルカウント。
ドロップでフライ2カウント。

休憩無く常に両腕に負荷が掛かっている状態が続くため、腕力がゴリゴリ削られます。
この後は全曲プッシュアップ有りの曲なので無理は禁物。
🚲09
Roll the Bass / Major Lazer
3:46
[P3↑× RH:BPM150]
[PUSH UP]
立ちこぎでプッシュアップのセット。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
1セット目は、プッシュアップ2カウント→ドロップで2ダウン2アップ。
2セット目は、プッシュアップ4カウント→2カウント→ドロップで2ダウン2アップ。

ダンベルで消耗し切った両腕に立ちこぎ2ダウン2アップはなかなか。
胸と背中、お腹で支えて。
🚲10
Out of the Blue (Radio Edit) / system F
3:54
[P2↓× DT:BPM140]
[PUSH UP / ELBOW DOWN / PUSH DOWN KEEP]
高速ダブルタイムでプッシュアップとエルボーダウンのセット。
高速ダブルタイムスタート。
プッシュダウンキープを挟みつつ、プッシュアップオフビートとエルボーダウンオフビートを延々と繰り返します。

4分がめちゃめちゃ長く感じます。
ここまで走り切った上でのダブルタイム継続は高難度。
慣れないうちは無理にダブルタイムを守ろうとせず、プッシュアップとエルボーダウンを優先で良いと思います。
🚲11
Right Now / Zatox & Tatanka
3:13
[P2↓× DT:BPM75]
[PUSH UP / P3RUN]
プッシュアップとランのセット。
ダブルタイムスタート。
1セット目は、プッシュアップ2カウント。
ドロップでポジション3ラン64カウント。
2セット目は、プッシュアップ2カウント。
ドロップでポジション3ラン64カウント→ポジション2ラン92カウントでフィニッシュ。

この曲までにランをこげる余力を残せるかがペース配分のポイント。
走破を目指すならしっかり振り返りを。
BB2 Hous 3のセットリスト
🚲01
More Than You Know / Axwell Λ Ingrosso
[PUSH UP / TAP IT BACK / P3DT]
↓
🚲02
Harder / Tiësto & KSHMR feat.Talay Riley
[BACK TO UP / P3DT]
↓
🚲03
Next Escape / Viceroy feat.Patrick Baker
[ELBOW DOWN / STANDING FAST]
↓
🚲04
Lighthouse / Nicky Romero
[PUSH UP / P3RUN / P2RUN]
↓
🚲05
Tell Me You Love Me / Galantis & Throttle
[SIDE TO SIDE / BACK TO UP / BACK TO SIDE]
↓
🚲06
OK / Robin Schulz feat.James Blunt
[TAP IT BACK / CROUCHING]
↓
🚲07
Beautiful World / Blasterjaxx & DBSTF feat.Ryder
[ELBOW DOWN / P3RUN / P2RUN]
↓
🚲08
Moshpit / Showtek feat.GC
[DUMBBELL]
↓
🚲09
Roll the Bass / Major Lazer
[PUSH UP]
↓
🚲10
Out of the Blue (Radio Edit) / system F
[PUSH UP / ELBOW DOWN / PUSH DOWN KEEP]
↓
🚲11
Right Now / Zatox & Tatanka
[PUSH UP / P3RUN]
BB2 Hous 3 受講後振り返り
毎日のレッスン受講で、FEELCYCLEと音楽の世界観を楽しめるように私が習慣化していることがあります。
- BCAAとプロテインの摂取
- 良質な睡眠
です。
FEELCYCLEのレッスン中に「matsukiyo LAB アミノプロ アミノプラスプロテイン」を水に溶かしたドリンクをミネラルウォーター代わりに愛飲しています。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)は激しい運動での筋肉分解を抑制したり、集中力を高めたりする効果があるとか。
ドラッグストア「マツモトキヨシ」のプライベートブランド商品は、1袋にBCAAを1,800mg含む顆粒スティックが、30袋2,000円ちょっとのハイコスパ。
街のマツモトキヨシやココカラファインの店頭でも購入できますが、ポイント還元が大きいECサイトでのまとめ買いがお得です。



マツモトキヨシ楽天市場店で他にも買いたい商品がある時は前者の30袋入りを。
無い時は、コスパがさらに良い後者の64袋入りを買っています。
FEELCYCLEのレッスン後、習慣的に摂取しているのがプロテイン。
プロテインは普通に購入すると値段が張るため、私はふるさと納税の返礼品でゲットしています。
リーズナブルな返礼品だと1kgあたり1万円から。
ふるさと納税の返礼品でもプロテインのラインナップは豊富です。
こちらでは私が実際に利用したことがあるプロテインを紹介します。


今まさに飲んでいるのがアルプロンのプロテインです。
濃厚なココア味。そしてチョコチップのサクサク食感が楽しい。
3袋のセットなら合計2.7kgで25,000円なので、1kgあたり1万円切りのハイコスパ。
楽天市場で3ヶ月1回開催される「楽天スーパーセール」で必ず選んでいます。


チョコやカフェオレもありますが、私のお気に入りはストロベリー味。
プレーンのヨーグルトと混ぜると程良い甘味です。
普段は「ダノン ビオ プレーン砂糖不使用(8パック)」を、免疫力をアップしたい時は「明治プロビオヨーグルトR-1」をスーパーで購入してプロテインと混ぜていただいています。
プロテインをふるさと納税でなく普通に購入するなら、私は美味しさ&溶けやすさからザバス一択。
フレーバーはベタですがリッチショコラを推します。

冷蔵庫から取り出してササっと飲めたり、スタジオにも持ち込めたりするザバスミルク。
プロテインの摂取はレッスン直後が最適。
更衣室内で飲んでいるFEELCYCLISTをよく見かけます。
ECサイトでまとめ買いするとスーパーやドラッグストアで購入するよりもお得です。


粉末のプロテインを摂るようになる前はザバスミルクを毎日愛飲していました。
コスパより、飲みやすさや携帯しやすさを重視するならザバスミルク。
プロテインデビューにもおすすめです!
良質な睡眠をとるために寝る前に習慣化しているのが、ココカラケアのサプリメントを飲むこと。
夜目覚めやすいのが悩みでしたが、解消されたような感じがします。
乳酸菌で腸内環境の改善にも繋がるし、カルピスと言うブランドで安心できるし。


楽天市場で購入するなら3個パック商品を選択するのではなく、3個別々に買い物カゴに入れて購入した方がお得なクーポンが使えます。
1日あたり70円くらいで始められるのでリーズナブルだと思います。
最後は枕。
毎晩使うものだから良い物を使いたいと考えて選んだ枕がブレインスリープピロー。
正直言って高いですが、良質な睡眠への投資ととして購入しました。


ブレインスリープピローで脳をしっかり休ませて翌朝すっきりとした気分に。
早朝5時30分からのFEELANYWHERE習慣に貢献してくれています。
FEELCYCLEを続ける上でも良質な睡眠は欠かせないと考えて使い続けています。
コメント