
FEELCYCLE「BB2 HH(HIP HOP)2」は、全身の脂肪燃焼を目的とした中級者向けボディバーンシリーズで、使用する楽曲のジャンルを「ヒップホップ」のみに絞ったプログラム第2弾です。
使用するハンドルポジションは、ポジション2、ポジション3、ポジション1、ポジション5のすべて。
ダンベル1曲を含み、ダンベルの後に2曲ある10曲構成です。
ヒップホップに馴染みがなくてもどこかで一度は聴いたことがあるメロディがあるはず。
音楽にシンクロしてリズミカルに動く場面が多いのが特徴で、最後まで楽しめる構成に仕上がっています。
BB2 HH 2の強度
直近のBB2ヒットシリーズと同等の強度があります(中強度)
ランは1本も登場しないものの、ポジション3ダブルタイムでこぎながら素早く動くセットが多く登場します。
体幹が備わっていないうちは、強度よりも高い負荷を感じやすそうです。
走破のポイント
体幹が命
特に体幹が大切になってくるセットリスト。
ほとんどの時間立ちこぎで、セットリストの半分は立ちこぎしている印象です。
勢いでの走破は難度が高いため、体幹を鍛えてから臨むことをおすすめします。
リズムに乗り続ける
極めて速い曲はありません。
しかし、ダブルタイムで素早い動きが次々に展開します。
リズムから一度脱線してしまうとなかなか戻れません。
ビートがはっきりしているため、キャッチ自体は容易。
リズムに乗った状態の維持を。
サイサイの肩だけ大振りに注意
コンビネーションと2カウントのサイサイが登場。
次の動作に意識を取られ1つ1つのサイサイが疎かになりがち。
特に肩だけ大振りサイサイが目立つため、上体を低くし頭から腰まで左右に振れることを意識して。
各曲の動作と強度
🚲01
No Diggity / Blackstreet feat.Dr.Dre & Queen Pen
5:04
[P2↓P3↑× DT:BPM89]
[ELBOW DOWN]
ダブルタイムでひたすらエルボーダウンオフビートのセット。
ダブルタイムスタート。
1セット目は、座りこぎでエルボーダウンライト&レフト2カウント→シングルカウント→シングルシングルダブル。
一旦座って再び立ちこぎポジション3。
3セット目も、エルボーダウンライト&レフトオフビートシングルカウント→シングルシングルダブル。
立ちこぎポジション3。
2セット目は、エルボーダウンライト&レフトオフビートシングルカウント→シングルシングルダブル。

リズムをキャッチし続けると問題ありませんが、一度ずれると補正が難しい。
慌てず対応できるよう体幹で支えて。
🚲02
Ante Up / M.O.P. feat.Funkmasterflex
3:25
[P3↑× RH:BPM94]
[PUSH UP]
ポジション3でひたすらプッシュアップのセット。
リズムスタート。
開始しばらくして立ちこぎポジション3。
1セット目、プッシュアップ4カウント→2カウント。
2セット目は、プッシュアップ2カウント→プッシュアップ4カウント+2カウントダブルプッシュ。

リズムがゆったりしているので、普段よりも深く、肩甲骨を意識しながら。
腕へ体重をかけてしっかりアプローチを。
🚲03
Now That We Found Love / Heavy D & The Boyz feat.Aaron Hall
4:18
[P2↓P3↑×DT:BPM120]
[P3DT / HANDLE TAP]
立ちこぎダブルタイムでハンドルタップを繰り返すセット。
ダブルタイムスタート。
立ちこぎポジション3ダブルタイム32カウント→サビでハンドルタップ4カウント(32カウント分)
2セット目は、座って再び立ちこぎポジション3ダブルタイム32カウント→サビでハンドルタップ4カウント(32カウント)
3セット目は、座ってからすぐに立ちこぎポジション3ダブルタイム32カウント→サビでハンドルタップ4カウント(32カウント)→2カウント(32カウント)
4セット目は、座ってから再び立ちこぎポジション3。
すぐさまハンドルタップ2カウント(96カウント分)

ハンドルタップはポジション3からスタートし、ポジション1→2→3→5→の順に、右手左手を片手ずつ移動させていきます。
一度流れを掴むとあとは繰り返すだけなので頭で考えず体で覚えて。
ダブルタイムキープには高い体幹が求められます。
🚲04
Front 2 Back / Xzibit
3:02
[P3↑× RH:BPM97]
[SIDE TO SIDE / PUSH UP / SIDE TO PUSH / BACK TO UP / BACK TO PUSH]
サイサイ、プッシュアップ、バックトゥアップのセット。
リズムスタート。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
1セット目は、サイサイ。
プッシュアップ2カウント。
サイドトゥプッシュ。
バックトゥアップ2カウント。
バックトゥプッシュ。
2セット目は、サイドトゥプッシュ(サイサイ右左→1プッシュ)+バックトゥプッシュ(バックトゥアップ→1プッシュ)

ゆったりしているので、前曲の疲れが残っていても冷静に対応できれば間違いにくい。
🚲05
Killing Me Softly With His Song / Fugees
4:58
[P3↑× DT:BPM92]
[TAP IT BACK]
ひたすらタピバのセット。
ダブルタイムスタート。
開始後しばらくして立ちこぎポジション3。
あとは常にポジション3ダブルタイムでシャカシャカこぎながら、サビでタピバオフビート。

オフビートがなかなかの曲者。通常は1カウント目と5カウント目でタップするところを2カウント目と6カウント目でタップします。
1度も座らせてもらえず、減速もさせてもらえないので、体幹でしっかり支えて臨んだ方が良いです。
🚲06
Everything’s Gonna Be Alright / Sweetbox
3:12
[P2↓P3↑× RH⇒DT:BPM85]
[PUSH & PULL / SIDE TO SIDE]
プッシュ&プルとサイサイのセット。
1セット目は、サビで立ちこぎポジション3。
サイサイ。
座ってプッシュ&プル。
サビで立ちこぎポジション3。
サイサイ。
ダブルタイムへ加速。
2セット目は、サイサイ2カウント(右で右足左足とこいで、左で右足左足とこぎます)
🚲07
Wild Wild West (With Intro) / Will Smith feat.Dru Hill & Kool Mo Dee
4:05
[P2↓P3↑× DT:BPM107]
[PUSH UP / P3DT / BACK TO UP]
ダブルタイムでプッシュアップとバックトゥアップのセット。
ダブルタイムスタート。
1セット目はプッシュアップ4カウント→2カウント。
2セット目は、立ちこぎポジション3ダブルタイム32カウント→プッシュアップ2カウント(16カウント分)→サビでバックトゥアップ4カウント(32カウント分)
一旦座ってスローダウンし、再びダブルタイムへ加速。
2セット目は、立ちこぎポジション3ダブルタイム32カウント→2プッシュ+バックトゥアップ4カウント(112カウント分)

ダブルタイムで休めないものの速くはありません。
リズミカルでビートをキャッチしやすいので、落ち着いて対応すれば難しくありません。
🚲08
Party Up / DMX
4:28
[↓:BPM101]
[DUMBBELL]
チェストプレス、ショルダープレス、クロスチェストプレス、クロス、トライセプスのセット。
最後までほぼ止まることなく進行します。
チェストプレス2カウント。
ショルダープレス2カウント。
サビで2チェスト+2ショルダー。
クロスチェストプレス2カウント。
ショルダープレス2カウント。
サビで2クロス+2ショルダー。
クロスシングルカウント。
ショルダープレスシングルカウント。
サビで4クロス+4ショルダー。
両手を上げた状態で一瞬ストップ。
トライセプス2カウント→ライト&レフト→シングルカウント。

ショルダープレスは腕を下げる時に肩甲骨を寄せる感じで。
トライセプスは肘をできるだけしめて肘の位置を固定し二の腕に効かせるように。
特に長時間クロスあたりきついと思いますが、肘の高さを維持するとアプローチが高まります。
🚲09
I’ll Be Missing You / Puff Daddy & Faith Evans
5:01
[P3↑P2↓× RH⇔DT:BPM110]
ひたすらペダリング。
リズムスタート。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
サビで座ってダブルタイムへ加速。
リズムへ減速しながら再び立ちこぎポジション3。
サビで座ってダブルタイムへ加速。
リズムへ減速しながら再び立ちこぎポジション3。
サビで座ってダブルタイムへ加速。
🚲10
Ch-Check It Out – Beastie Boys
3:10
[P2↓P3↑× DT:BPM115]
[P3DT / TAP IT BACK / ELBOW DOWN / TAP&ELBOW]
ダブルタイムで高速タピバ、エルボーダウン、タップ&エルボーのセット。
ダブルタイムスタート。
1セット目は、ポジション3ダブルタイム32カウント→サビで高速タピバ16カウント分
一旦座って再び立ちこぎポジション3。
2セット目は、ポジション3ダブルタイム32カウント→エルボーダウンシングルカウント(32カウント分)→サビで高速タップ&エルボー(32カウント分)
一旦座って再び立ちこぎポジション3。
3セット目は、ポジション3ダブルタイム32カウント→エルボーダウンシングルカウント(32カウント分)→サビで高速タップ&エルボー(20カウント分)

短い時間に高速の動作がぎゅっと詰まっていて、いつの間にか終わってます。
タピバとエルボーダウンが疎かになりがちなので体幹で支えて脚や腹筋へのアプローチを高めて。
BB2 HH 2のセットリスト
🚲01
No Diggity / Blackstreet feat.Dr.Dre & Queen Pen
[ELBOW DOWN]
↓
🚲02
Ante Up / M.O.P. feat.Funkmasterflex
[PUSH UP]
↓
🚲03
Now That We Found Love / Heavy D & The Boyz feat.Aaron Hall
[P3DT / HANDLE TAP]
↓
🚲04
Front 2 Back / Xzibit
[SIDE TO SIDE / PUSH UP / SIDE TO PUSH / BACK TO UP / BACK TO PUSH]
↓
🚲05
Killing Me Softly With His Song / Fugees
[TAP IT BACK]
↓
🚲06
Everything’s Gonna Be Alright / Sweetbox
[PUSH & PULL / SIDE TO SIDE]
↓
🚲07
Wild Wild West (With Intro) / Will Smith feat.Dru Hill & Kool Mo Dee
[PUSH UP / P3DT / BACK TO UP]
↓
🚲08
Party Up / DMX
[DUMBBELL]
↓
🚲09
I’ll Be Missing You / Puff Daddy & Faith Evans
[-]
↓
🚲10
Ch-Check It Out / Beastie Boys
[P3DT / TAP IT BACK / ELBOW DOWN / TAP & ELBOW]
BB2 HH 2 受講後振り返り
毎日のレッスン受講で、FEELCYCLEと音楽の世界観を楽しめるように私が習慣化していることがあります。
- BCAAとプロテインの摂取
- 良質な睡眠
です。
FEELCYCLEのレッスン中に「matsukiyo LAB アミノプロ アミノプラスプロテイン」を水に溶かしたドリンクをミネラルウォーター代わりに愛飲しています。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)は激しい運動での筋肉分解を抑制したり、集中力を高めたりする効果があるとか。
ドラッグストア「マツモトキヨシ」のプライベートブランド商品は、1袋にBCAAを1,800mg含む顆粒スティックが、30袋2,000円ちょっとのハイコスパ。
街のマツモトキヨシやココカラファインの店頭でも購入できますが、ポイント還元が大きいECサイトでのまとめ買いがお得です。


マツモトキヨシ楽天市場店で他にも買いたい商品がある時は前者の30袋入りを。
無い時は、コスパがさらに良い後者の64袋入りを買っています。
FEELCYCLEのレッスン後、習慣的に摂取しているのがプロテイン。
プロテインは普通に購入すると値段が張るため、私はふるさと納税の返礼品でゲットしています。
リーズナブルな返礼品だと1kgあたり1万円から。
ふるさと納税の返礼品でもプロテインのラインナップは豊富です。
こちらでは私が実際に利用したことがあるプロテインを紹介します。


今まさに飲んでいるのがアルプロンのプロテインです。
濃厚なココア味。そしてチョコチップのサクサク食感が楽しい。
3袋のセットなら合計2.7kgで25,000円なので、1kgあたり1万円切りのハイコスパ。
楽天市場で3ヶ月1回開催される「楽天スーパーセール」で必ず選んでいます。

チョコやカフェオレもありますが、私のお気に入りはストロベリー味。
プレーンのヨーグルトと混ぜると程良い甘味です。
普段は「ダノン ビオ プレーン砂糖不使用(8パック)」を、免疫力をアップしたい時は「明治プロビオヨーグルトR-1」をスーパーで購入してプロテインと混ぜていただいています。
プロテインをふるさと納税でなく普通に購入するなら、私は美味しさ&溶けやすさからザバス一択。
フレーバーはベタですがリッチショコラを推します。

冷蔵庫から取り出してササっと飲めたり、スタジオにも持ち込めたりするザバスミルク。
プロテインの摂取はレッスン直後が最適。
更衣室内で飲んでいるFEELCYCLISTをよく見かけます。
ECサイトでまとめ買いするとスーパーやドラッグストアで購入するよりもお得です。

粉末のプロテインを摂るようになる前はザバスミルクを毎日愛飲していました。
コスパより、飲みやすさや携帯しやすさを重視するならザバスミルク。
プロテインデビューにもおすすめです!
良質な睡眠をとるために寝る前に習慣化しているのが、ココカラケアのサプリメントを飲むこと。
夜目覚めやすいのが悩みでしたが、解消されたような感じがします。
乳酸菌で腸内環境の改善にも繋がるし、カルピスと言うブランドで安心できるし。


楽天市場で購入するなら3個パック商品を選択するのではなく、3個別々に買い物カゴに入れて購入した方がお得なクーポンが使えます。
1日あたり70円くらいで始められるのでリーズナブルだと思います。
最後は枕。
毎晩使うものだから良い物を使いたいと考えて選んだ枕がブレインスリープピロー。
正直言って高いですが、良質な睡眠への投資ととして購入しました。


ブレインスリープピローで脳をしっかり休ませて翌朝すっきりとした気分に。
早朝5時30分からのFEELANYWHERE習慣に貢献してくれています。
FEELCYCLEを続ける上でも良質な睡眠は欠かせないと考えて使い続けています。
コメント