
FEELCYCLE「BB2 GRDY」は、全身の脂肪燃焼を目的とした中級者向けBody Burnシリーズで、FEELCYCLEとアメリカのパンクロックバンド「Green Day(グリーン・デイ)」がコラボレーションしたアーティストプログラム。
レッスン曲にはGREEN DAYの楽曲のみが使用されています。
通常提供が終了し、現在は過去に提供されていていたレッスンを受講できるイベントの「RESURECTION」や、FEELANYWHEREで受講可能です。
使用するハンドルポジションは、ポジション2、ポジション3、それにポジション1の3箇所です。
1曲あたりの長さが短く全13曲構成です。
そのうちダンベル曲は2曲。
1曲は立ちながらで、もう1曲は座ったままで。
ダンベルの後にも3曲あります。
BB2 GRDYの強度
直近のBB2ヒットシリーズやFEEL NOWよりも強度を感じやすいと思います(中強度)
ランは一度も登場しません。
強度を引き上げているのは何と言ってもラストソング。
高速ダブルタイムでのスタンディングファストからのポジション3ダブルタイムでのプッシュアップ祭り。
2分弱でBB3のように驚く程一気に持久力と脚力を奪っていきます。
この1曲が無ければ通常の強度と言って良いかも。
全体的に1曲1曲が短く、脚に堪える動作がさーっと流れるように終わっていきます。
そのため曲単体では強度が感じにくいセットリストです。
しかし、気付かないうちに疲労が蓄積していてラストをこぎ切れないことも。
走破のポイント
リズムキャッチ重要
QUEENほどではありませんがロック特有のリズムの掴みづらさを感じました。
また曲が短いからか始まってすぐに動作がスタートする場面も。
動作がスタートしたタイミングで、ペダリングと動作の両方を同時にリズム復帰させるのは難度高め。
まずはペダリングをリズムに乗せてから、無理の無いタイミングで動作に追いつくと良さそうです。
ラストソングシフト
この1曲をこげるなら他の曲は楽勝のはず。
Sigalaのラストほどの爆速ではないため、それがこぎ切れる人は心配無用かも。
不安がある人はラストソングにベストな状態で臨めるようにしておきたい。
スプリント曲を中心に常にお腹に力が入っていることを意識して、余計な脚力消耗の抑制を。
多めの立ちこぎは体幹で
とにかく立ちこぎが多い。
リズムノーバウンドと言う立ちこぎポジション3のアップした状態でノーバウンドを保つ動作も新登場。脚だけで行こうとするとラストソングの前に消耗しまうため、普段よりも体幹を意識したこぎ方が良いと思います。
各曲の動作と強度
🚲️01
Father Of All… / GREEN DAY
2:31
[P2↓P3↑× RH:BPM164]
[PUSH UP / ELBOW DOWN]
プッシュアップとエルボーダウンのセット。
リズムスタート。
1セット目は、プッシュアップ4カウント。
エルボーダウン4カウント。
ここで立ちこぎポジション3。
2セット目はエルボーダウン4カウント。
プッシュアップ4カウント。
🚲️02
Stab You in the Heart / GREEN DAY
2:10
[P3↑× RH:BPM150]
[TAP IT BACK / TWIST / TWISTING BACK TO UP]
タピバ、ツイスト、ツイスティングバックトゥアップのセット。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
1セット目は、タピバ。
ツイスト。
ツイスティングバックトゥアップ2カウント。
立ちこぎ継続。
2セット目は、ツイスト。
ツイスティングバックトゥアップ2カウント。

ツイストは腰を振らずにお腹の軸を固定。
踏み込んだ足の肩を入れて反対の膝に近付けるようにお腹を捻ります。
🚲️03
American Idiot / GREEN DAY
2:54
[P3↑× DT:BPM93]
[PUSH UP / BACK TO UP / TAP & PUSH]
立ちこぎでプッシュアップ、バックトゥアップ、タップ&プッシュのセット。
ゆったりとしたダブルタイム。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
サビでプッシュアップ4カウント。
バックトゥアップ8カウント。
プッシュアップ4カウント→2カウント。
サビでタップ&プッシュ。

プッシュアップ2カウントはシングルカウント並みの高速。
IRさんが指示を忘れたんじゃないかと思う程長く感じるくらいのロングセット。
ある程度腕を曲げたところを起点に繰り返すと良さそう。
🚲️04
Jaded / GREEN DAY
1:30
[P2↓× DT:BPM159]
[ELBOW DOWN]
ダブルタイムでひたすらエルボーダウンのセット。
爆速ダブルタイムスタート。
エルボーダウン2カウント→ライト&レフト→ボースハンド→ライト&レフト→ボースハンド→ライト&レフト。

爆速ですが曲の長さは90秒。
あっと言う間に駆け抜けます。
脚力を温存せず最後までリズムキャッチを。
🚲️05
I Was A Teenage Teenager / GREEN DAY
3:44
[P3↑× RH:BPM115]
[RHYTHM NO BOUNDS / BACK TO UP / PUSH UP]
リズムノーバウンズ、バックトゥアップ、プッシュアップのセット。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
リズムノーバウンズ32カウント。
サビでバックトゥアップ2カウント。
リズムノーバウンズ64カウント。
サビでバックトゥアップ2カウント。
プッシュアップ4カウント。
バックトゥアップ2カウント。

前半のリズムノーバンズに負荷が集中。
ここでの脚力消耗がラストに響くので注意を。
🚲️06
Wake Me Up When September Ends / GREEN DAY
4:45
[P3↑× RH⇒DT:BPM105]
[SIDE TO SIDE / TAP IT BACK / P3DT]
サイサイ、タピバ、ポジション3ダブルタイムのセット。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
1セット目は、サイサイ。
タピバシングルタップ→ダブルタップ→シングルタップ。
ダブルタイムへ加速。
2セット目は、ポジション3ダブルタイム96カウント→タピバ。

次は後半に脚への負荷が集中。
ダブルタイムへ加速したら曲の最後まで減速することはありません。
お腹でしっかり支えて。
🚲️07
Oh Yeah! / GREEN DAY
2:51
[P1↑× RH:127]
[PUSH UP / ELBOW DOWN]
立ちこぎでプッシュアップ、エルボーダウンのセット。
開始まもなく立ちこぎポジション1。
プッシュアップ2カウント。
プッシュアップ4カウント+2プッシュアップ2カウント。
エルボーダウン2カウント。
プッシュアップ2カウント。
プッシュアップ4カウント+2プッシュアップ2カウント。
エルボーダウン2カウント。
プッシュアップ2カウント。
プッシュアップ4カウント+2プッシュアップ2カウント。
🚲️08
Bang Bang / GREEN DAY
3:25
[P2↓P3↑× DT:BPM127]
[ELBOW DOWN / P3DT / TAP IT BACK]
ダブルタイムでエルボーダウン、ポジション3ダブルタイム、タピバのセット。
ダブルタイムスタート。
1セット目は、エルボーダウンライト&レフトシングルカウント。
サビでポジション3ダブルタイム32カウント→高速タピバ。
一旦座ります。
2セット目も、ポジション3ダブルタイム32カウント→高速タピバ。
再び座ります。
3セット目はエルボーダウン2カウント。
ポジション3ダブルタイム40カウント→高速タピバ。

ポジション3ダブルタイムからの高速タピバを3セット繰り返します。
ここでもお腹でしっかり支え、ラストソングに備えましょう!
🚲️09
Graffitia / GREEN DAY
3:17
[P3↑× RH:BPM131]
[DUMBBELL]
片手にダンベルを2本持ってフロントパンチとローイングのセット。
開始まもなくダンベルを持って立ちこぎポジション3。
片手にダンベルを2本持って行います。
1セット目は、右手でフロントパンチ2カウント。
ローイング4カウント→2カウント。
フロントパンチ2カウント+ローイング2カウント。
2セット目は、左手でフロントパンチ4カウント→2カウント。
ローイング2カウント。
フロントパンチ2カウント+ローイング2カウント。

フロントパンチを引いた時に脇が広がらないように。
ローイングも肩甲骨を閉じるように脇を閉めたまま引き上げます。
🚲️10
Fire, Ready, Aim / GREEN DAY
1:52
[↓:BPM156]
[DUMBBELL]
ショルダープレスとチェストプレスのセット。
座ってすぐに動作が始まります。
ショルダープレス4カウント。
チェストプレス2カウント。
ショルダープレス4カウント+2チェストプレス2カウント。

チェストプレスが長くて消耗ポイント。
肘の位置が胸より低くならないように。
🚲️11
Oh Love / GREEN DAY
5:03
[P3↑× RH⇔DT:BPM86]
[SIDE TO SIDE / BACK TO UP]
サイサイ、バックトゥアップのセット。
開始まもなく立ちこぎポジション3。
1セット目はサイサイ。
サビでダブルタイムへ加速。
リズムへ減速。
2セット目もサイサイ。
サビでダブルタイムへ加速。
バックトゥアップ2カウント。
サイサイ2カウント。
再びリズムへ減速。
3セット目もサイサイ。
サビでダブルタイムへ加速。
サイサイ2カウント。
🚲️12
Meet Me on the Roof / GREEN DAY
2:39
[P2↓× RH:BPM171]
[ELBOW DOWN]
ひたすらエルボーダウンのセット。
1セット目は、エルボーダウン4カウント→サビでライト&レフトオフビート2カウント。
2セット目も、エルボーダウン4カウント→サビでライト&レフトオフビート2カウント。
ここで立ちこぎポジション3。
3セット目も、エルボーダウン4カウント→ライト&レフトオフビート2カウント。
🚲️13
St.Jimmy / GREEN DAY
2:55
[P2↓P3↑× DT:BPM138]
[PUSH UP / STANDING FAST]
ポジション3ダブルタイム、プッシュアップ、
高速ダブルタイムスタート。
1セット目は、ポジション3ダブルタイム16カウント→プッシュアップ2カウント。
一旦座ります。
2セット目は、ポジション3ダブルタイム16カウント→プッシュアップ2カウント。
スタンディングファスト4カウント。
立ちこぎのままプッシュアップ4カウント→2カウント。

スタンディングファストはダウンから始まる通常の逆バージョンです。
スタンディングファストが終わったら、112カウント分のポジション3ダブルタイムしながらプッシュアップ。
前半の高速ダブルタイムで消耗し切ってしまうとスタンディングファストで心が折れてしまいそう。
終盤は(ダブルタイムは続けるものの)減速するのでスタンディングファストが踏ん張りどころ。
BB2 GRDYのセットリスト
🚲️01
Father Of All… / GREEN DAY
[PUSH UP / ELBOW DOWN]
↓
🚲️02
Stab You in the Heart / GREEN DAY
[TAP IT BACK / TWIST / TWISTING BACK TO UP]
↓
🚲️03
American Idiot / GREEN DAY
[PUSH UP / BACK TO UP / TAP & PUSH]
↓
🚲️04
Jaded / GREEN DAY
[ELBOW DOWN]
↓
🚲️05
I Was A Teenage Teenager / GREEN DAY
[RHYTHM NO BOUNDS / BACK TO UP / PUSH UP]
↓
🚲️06
Wake Me Up When September Ends / GREEN DAY
[SIDE TO SIDE / TAP IT BACK / P3DT]
↓
🚲️07
Oh Yeah! / GREEN DAY
[PUSH UP / ELBOW DOWN]
↓
🚲️08
Bang Bang / GREEN DAY
[ELBOW DOWN / P3DT / TAP IT BACK]
↓
🚲️09
Graffitia / GREEN DAY
[DUMBBELL]
↓
🚲️10
Fire, Ready, Aim / GREEN DAY
[DUMBBELL]
↓
🚲️11
Oh Love / GREEN DAY
[SIDE TO SIDE / BACK TO UP]
↓
🚲️12
Meet Me on the Roof / GREEN DAY
[ELBOW DOWN]
↓
🚲️13
St.Jimmy / GREEN DAY
[P3DT / PUSH UP / STANDING FAST]
BB2 GRDY 受講後振り返り
毎日のレッスン受講で、FEELCYCLEと音楽の世界観を楽しめるように私が習慣化していることがあります。
- BCAAとプロテインの摂取
- 良質な睡眠
です。
FEELCYCLEのレッスン中に「matsukiyo LAB アミノプロ アミノプラスプロテイン」を水に溶かしたドリンクをミネラルウォーター代わりに愛飲しています。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)は激しい運動での筋肉分解を抑制したり、集中力を高めたりする効果があるとか。
ドラッグストア「マツモトキヨシ」のプライベートブランド商品は、1袋にBCAAを1,800mg含む顆粒スティックが、30袋2,000円ちょっとのハイコスパ。
街のマツモトキヨシやココカラファインの店頭でも購入できますが、ポイント還元が大きいECサイトでのまとめ買いがお得です。



マツモトキヨシ楽天市場店で他にも買いたい商品がある時は前者の30袋入りを。
無い時は、コスパがさらに良い後者の64袋入りを買っています。
FEELCYCLEのレッスン後、習慣的に摂取しているのがプロテイン。
プロテインは普通に購入すると値段が張るため、私はふるさと納税の返礼品でゲットしています。
リーズナブルな返礼品だと1kgあたり1万円から。
ふるさと納税の返礼品でもプロテインのラインナップは豊富です。
こちらでは私が実際に利用したことがあるプロテインを紹介します。


今まさに飲んでいるのがアルプロンのプロテインです。
濃厚なココア味。そしてチョコチップのサクサク食感が楽しい。
3袋のセットなら合計2.7kgで25,000円なので、1kgあたり1万円切りのハイコスパ。
楽天市場で3ヶ月1回開催される「楽天スーパーセール」で必ず選んでいます。


チョコやカフェオレもありますが、私のお気に入りはストロベリー味。
プレーンのヨーグルトと混ぜると程良い甘味です。
普段は「ダノン ビオ プレーン砂糖不使用(8パック)」を、免疫力をアップしたい時は「明治プロビオヨーグルトR-1」をスーパーで購入してプロテインと混ぜていただいています。
プロテインをふるさと納税でなく普通に購入するなら、私は美味しさ&溶けやすさからザバス一択。
フレーバーはベタですがリッチショコラを推します。

冷蔵庫から取り出してササっと飲めたり、スタジオにも持ち込めたりするザバスミルク。
プロテインの摂取はレッスン直後が最適。
更衣室内で飲んでいるFEELCYCLISTをよく見かけます。
ECサイトでまとめ買いするとスーパーやドラッグストアで購入するよりもお得です。


粉末のプロテインを摂るようになる前はザバスミルクを毎日愛飲していました。
コスパより、飲みやすさや携帯しやすさを重視するならザバスミルク。
プロテインデビューにもおすすめです!
良質な睡眠をとるために寝る前に習慣化しているのが、ココカラケアのサプリメントを飲むこと。
夜目覚めやすいのが悩みでしたが、解消されたような感じがします。
乳酸菌で腸内環境の改善にも繋がるし、カルピスと言うブランドで安心できるし。


楽天市場で購入するなら3個パック商品を選択するのではなく、3個別々に買い物カゴに入れて購入した方がお得なクーポンが使えます。
1日あたり70円くらいで始められるのでリーズナブルだと思います。
最後は枕。
毎晩使うものだから良い物を使いたいと考えて選んだ枕がブレインスリープピロー。
正直言って高いですが、良質な睡眠への投資ととして購入しました。


ブレインスリープピローで脳をしっかり休ませて翌朝すっきりとした気分に。
早朝5時30分からのFEELANYWHERE習慣に貢献してくれています。
FEELCYCLEを続ける上でも良質な睡眠は欠かせないと考えて使い続けています。
リリース前に投稿した予想レポート
ニューアルバム『ファザー・オブ・オール…』に収録されている楽曲が中心になる模様です。
レッスン提供期間:7月20日(月)~8月31日(月)
BB2 GRDYの強度予想
アーティストコラボレーションプログラムにおいても、強度より楽曲とFEELCYCLEの世界観を大切にする傾向が感じられるため、「BB2 GRDY」においても同様ではないかと予想します。
難度から言っても、Queenのように曲中で速くなったり遅くなったり、ペダリングで迷子になることも少なそうです。
曲数が多いため最初から飛ばし過ぎるとラストの高速をこぎきれず消化不良ということにならないよう、初見は抑え目のペースで臨み、GREEN DAYの楽曲を楽しみたいです。
BB2 GRDYのセットリスト予想
公開されたプレイリストをチェックすると、どうやら13曲目St.Jimmyがラストソングっぽいですね。
14曲目はしっとりしててストレッチっぽい。
1曲1曲の長さが全体的に短め。
あと比較的ゆったりした曲が多いような。
曲の中にシンプルな動作がぎゅっと詰め込まれ、あまり繰り返さずさっと終わるような予感がします。
そんな中際立つのが、4曲目JadedのBPM159、13曲目St.JimmyのBPM148。
もしダブルタイムだったらなかなかの高速です。
Jadedは1分30秒なので本当に駆け抜ける感じで、St.Jimmy到達時点でどんな仕上がり具合になってるか分かりませんがヘロヘロの中の追い込みになりそうです。
8曲目Bang Bangがちょい速めで、次ダンベル行きそうと思わせておいて、実はもう2曲引っ張る最近のお決まりと予想しました笑
🚲️01
Father Of All… – GREEN DAY
🚲️02
Stab You in the Heart – GREEN DAY
🚲️03
American Idiot – GREEN DAY
🚲️04
Jased – GREEN DAY
🚲️05
I Was A Teenage Teenager – GREEN DAY
🚲️06
Wake Me Up When September Ends – GREEN DAY
🚲️07
Oh Yeah! – GREEN DAY
🚲️08
Bang Bang – GREEN DAY
🚲️09
Glaffitia – GREEN DAY
🚲️10
Fire, Ready, Aim – GREEN DAY
🚲️11
Oh Love – GREEN DAY
🚲️12
Meet Me on the Roof – GREEN DAY
🚲️13
St.Jimmy – GREEN DAY
Green Dayの楽曲を使用したプログラム
これまでにも数本ありました。
BB2 Rock 1の2曲目、Back To Up祭りのBasket Case
BSL Rock 1の2曲目、Back To UpとBack To HipのMinority
こうして振り返ると、ロックプログラムの2曲目が定位置でBack To Up多めのようです。
これまでは比較的ゆったりした曲が採用されてきたようです。
この流れを受けてBack To Up多めのコリオになるのか、ダブルタイムでガンガンこぐ系になるのか。
コメント