
FEELCYCLE「BB1 Comp 4」は、全身の脂肪燃焼を目的としたボディバーンシリーズの初心者向けコンピネーション第4弾。
練習パート4曲とメインパート8曲の全12曲構成。
練習パートは最初から曲に合わせて一緒に動いていく「BB1 Comp 2」と同じパターンです。
ダンベル1曲とクランチ2曲で、そのうちクランチ1曲は練習パートの4曲目にあります。
BSWでもないのにクランチ2曲で、しかも練習パートにあるとは特殊なケースです。
使用するハンドルポジションは、ポジション2と立ちこぎポジション1のみとかなりシンプル。
しかも、上半身の動作はプッシュアップとエルボーダウンのみ。
そう、「BB1 TSFT」を受講したことがある人はそれをイメージいただければ近いです。
2019年のビルボードトップチャートにランクインしていたような有名曲ばかりで、一度は耳にした曲があるはず。
今作も音楽を楽しみながらこげるプレイリストになっています。
BB1 Comp 4の強度
BB1の中でも強度は低いと思います。
他のBB1と同様に、同じ動きを何度も繰り返すセットリストです。
ラン有り2曲で、5曲目で64カウント×2本と、8曲目のラストソングで64カウント×3本。
消耗が大きいポイントはそれくらいで、他はゆったりとしたテンポで、オフビートも無く難度も低め。
フィールサイクルが初めてのトライアルでも、ランで無理しなければ心折れること無く十分完走可能な水準。
「BB1 TSFT」と同じくトライアルにおすすめのレッスンだと思います。
走破のポイント
ランで無理しない
前述通り、消耗が大きいのはメインパート5曲目と8曲目ラストソングのラン。
座りこぎのポジション2とは言え、いきなり64カウントのラン複数本は、初心者にとって大きなハードルになるはず。
トライアルの人は、ストイックさに引いてしまうかもしれません。
トライアルの同伴者さんは「ランは全力疾走だけど最初は無理しないでね」と声を掛けてあげると良いと思います。
クランチは背中を丸めた状態で
BB1のクランチ2曲は、腹筋が苦手な初心者にとって相当きついはず。
動作自体はシンプルなので無理さえしなければこなせるはず。
腰を痛めることが無いよう、クランチキープから背中を丸めてお腹で支えるように。
音楽と世界観を楽しむ
良曲揃いなので是非音楽を楽しんで欲しいです。
練習パートを含めると12曲でセットリストとしては長め。
走破のポイントと書いておきながらアレですが、FEELCYCLEは完璧を追求するエクササイズではないため、自身のペースで楽しみましょう。
各曲の動作と強度
練習パート
🚲01
Bones (Galantis & shndō VIP Mix) / Galantis feat.OneRepublic
3:02
[P2↓× RH⇔DT:BPM124]
ひたすらペダリングのセット。
座りこぎリズムスタート。
ドロップでダブルタイムへ加速、終わったら減速のセットを繰り返します。
ハンドルには頼らず常にお腹で支えるように。
背筋を伸ばした時の骨盤を立ち上げた状態を維持。
サドルの高さはペダルは足の裏全体でこげる程度に。
爪先とかかとはまっすぐに、太ももの付け根を引き上げるようにこぎます。
🚲02
Baila Conmigo / Yellow Claw feat.Saweetie, INNA & Jenn Morel
2:35
[P2↓× RH:BPM94]
[PUSH UP / ELBOW DOWN]
プッシュアップとエルボーダウンのセット。
座りこぎリズムスタート。
1セット目は、プッシュアップ2カウント。
2セット目は、エルボーダウン2カウント。
3セット目は、エルボーダウンライト&レフト2カウント。
プッシュアップは、腕は真横に顔は下げないように。
腕に力を入れるだけでなく、胸をグッと広げます。
エルボーダウンは、肘を真下に下げて腹筋しているようにお腹を上下に動かします。
お腹を縮めたら肘がついてくる感覚で。
ライト&レフトでは左右の脇腹が縮んでいることを確認しながら。
🚲03
Be Honest / Jorja Smith feat.Burna Boy
3:27
[P1↑P2↓× RH:BPM98]
[PUSH UP / ELBOW DOWN]
立ちこぎでプッシュアップ、座りこぎでエルボーダウンのセット。
開始しばらくして立ちこぎポジション1。
サビが終わって一旦座って、再び立ちこぎポジション1、プッシュアップ2カウント。
再び座って、エルボーダウンライト&レフト2カウント。
2カウントと言ってもゆったりとしたテンポ。
立ちこぎポジション1での姿勢は背筋を真っ直ぐ縦に。
プッシュアップは踏み込む足と同じタイミングで、胸を開いてポジション1と近付けるイメージで。
🚲04
Happy Now (BEAUZ Remix) / Zedd feat.Elley Duhé
3:48
[↓:BPM162]
[CRUNCH]
クランチキープからのツイストのセット。
クランチキープ、ツイスト4カウント→2カウントのセットを繰り返します。
ツイストは真ん中で一度止めて左右にお腹を捻るパターンです。
メインパート
🚲05
If I Can’t Have You / Shawn Mendes
3:10
[P2↓× RH:BPM124]
[PUSH & ELBOW]
プッシュ&エルボーのセット。
座りこぎリズムスタート。
長いことペダリングのみ。
1セット目はサビでプッシュ&エルボー4カウント→2カウント。
2セット目はサビでプッシュ&エルボー2カウント。
肩と腕の余計な力を抜いて、呼吸を続けたままのペダリングをここでマスターを。
🚲06
I Don’t Care / Ed Sheeran & Justin Bieber
3:39
[P2↓P1↑× RH:BPM102]
[PUSH UP]
立ちこぎポジション1でプッシュアップのセット。
座りこぎリズムスタート。
しばらくして立ちこぎポジション1。
サビが終わったら一旦座って、再び立ちこぎポジション1。
1セット目は、サビでプッシュアップ2カウント。
プッシュアップが終わっても座らず立ちこぎ継続。
2セット目も、サビでプッシュアップ2カウント。
🚲07
Hallelujah / Oh Wonder
3:11
[P2↓× DT:BPM91]
[ELBOW DOWN]
ダブルタイムでエルボーダウンのセット。
ダブルタイムスタート。
1セット目は、サビでエルボーダウンシングルカウント。
2セット目は、サビでエルボーダウンライト&レフトシングルカウント。
3セット目は、サビでエルボーダウンシングルカウント。
🚲08
Boyfriend / Ariana Grande & Social House
3:06
[P2↓P1↑× RH:BPM95]
[PUSH UP]
立ちこぎポジション1でプッシュアップのセット。
座りこぎリズムスタート。
間も無く立ちこぎポジション1。
1セット目は、サビでプッシュアップ2カウント。
座らず立ちこぎを継続。
2セット目は、サビ前からプッシュアップ2カウント。
次も座らず立ちこぎ継続。
3セット目も、サビから最後までプッシュアップ2カウント。
常に肩の力を抜いて。
🚲09
Give It To Me / Yellow Claw & Nonsens
3:05
[P2↓× RH:BPM150]
[PUSH & ELBOW / P2RUN]
ダブルタイムでプッシュ&エルボー、ランのセット。
1セット目は、ビルドアップでプッシュ&エルボー2カウント。
ドロップでポジション2ラン64カウント。
2セット目も、プッシュ&エルボー2カウント。
ドロップでポジション2ラン64カウント。
どちらのセットもプッシュ&エルボー直後のラン。
この後2曲連続で脚を休ませることができるので、ここで全力を出し切っても大丈夫。
🚲10
bad guy / Billie Eilish
3:14
[↓:BPM135]
[DUMBBELL]
アームカールとフライのセット。
1セット目は、アームカール4カウント→ドロップで2カウント。
2セット目は、フライ4カウント→ドロップで2カウント。
肘の高さは肩から下げないのがアプローチのポイント。
フライは胸を開いた時に手首を返すように。
🚲11
Heaven (David Guetta & MORTEN Remix) / Avicii
3:35
[↓:BPM126]
[CRUNCH]
クランチキープからのツイストのセット。
クランチキープからのドロップでツイスト4カウント→2カウントのセットを2回繰り返します。
ツイストは、練習パートと同じく、左右に捻る時に真ん中で一度止めるパターンです。
背中を丸めて。
🚲12
On My Way / Sheppard
3:23
[P2↓× DT⇔SD:BPM138]
[PUSH UP / P2RUN]
ダブルタイムでプッシュアップ、ランのセット。
高速ダブルタイムスタート。
1セット目と2セット目は、プッシュアップ2カウント。
ポジション2ラン64カウント。
一旦スローダウンして再びダブルタイムへ加速。
3セット目はポジション2ラン64カウント。
BB1 Comp 4のセットリスト
練習パート
🚲01
Bones (Galantis & shndō VIP Mix) / Galantis feat.OneRepublic
[ONLY PEDALING]
↓
🚲02
Baila Conmigo / Yellow Claw feat.Saweetie, INNA & Jenn Morel
[PUSH UP / ELBOW DOWN]
↓
🚲03
Be Honest / Jorja Smith feat.Burna Boy
[PUSH UP / ELBOW DOWN]
↓
🚲04
Happy Now (BEAUZ Remix) / Zedd feat.Elley Duhé
[CRUNCH]
メインパート
🚲05
If I Can’t Have You / Shawn Mendes
[PUSH & ELBOW]
↓
🚲06
I Don’t Care / Ed Sheeran & Justin Bieber
[PUSH UP]
↓
🚲07
Hallelujah / Oh Wonder
[ELBOW DOWN]
↓
🚲08
Boyfriend / Ariana Grande & Social House
[PUSH UP]
↓
🚲09
Give It To Me – Yellow Claw & Nonsens
[PUSH & ELBOW / P2RUN]
↓
🚲10
bad guy / Billie Eilish
[DUMBBELL]
↓
🚲11
Heaven (David Guetta & MORTEN Remix) / Avicii
[CRUNCH]
↓
🚲12
On My Way / Sheppard
[PUSH UP / P2RUN]
BB1 Comp 4 受講後振り返り
毎日のレッスン受講で、FEELCYCLEと音楽の世界観を楽しめるように私が習慣化していることがあります。
- BCAAとプロテインの摂取
- 良質な睡眠
です。
FEELCYCLEのレッスン中に「matsukiyo LAB アミノプロ アミノプラスプロテイン」を水に溶かしたドリンクをミネラルウォーター代わりに愛飲しています。
BCAA(分岐鎖アミノ酸)は激しい運動での筋肉分解を抑制したり、集中力を高めたりする効果があるとか。
ドラッグストア「マツモトキヨシ」のプライベートブランド商品は、1袋にBCAAを1,800mg含む顆粒スティックが、30袋2,000円ちょっとのハイコスパ。
街のマツモトキヨシやココカラファインの店頭でも購入できますが、ポイント還元が大きいECサイトでのまとめ買いがお得です。



マツモトキヨシ楽天市場店で他にも買いたい商品がある時は前者の30袋入りを。
無い時は、コスパがさらに良い後者の64袋入りを買っています。
FEELCYCLEのレッスン後、習慣的に摂取しているのがプロテイン。
プロテインは普通に購入すると値段が張るため、私はふるさと納税の返礼品でゲットしています。
リーズナブルな返礼品だと1kgあたり1万円から。
ふるさと納税の返礼品でもプロテインのラインナップは豊富です。
こちらでは私が実際に利用したことがあるプロテインを紹介します。


今まさに飲んでいるのがアルプロンのプロテインです。
濃厚なココア味。そしてチョコチップのサクサク食感が楽しい。
3袋のセットなら合計2.7kgで25,000円なので、1kgあたり1万円切りのハイコスパ。
楽天市場で3ヶ月1回開催される「楽天スーパーセール」で必ず選んでいます。


チョコやカフェオレもありますが、私のお気に入りはストロベリー味。
プレーンのヨーグルトと混ぜると程良い甘味です。
普段は「ダノン ビオ プレーン砂糖不使用(8パック)」を、免疫力をアップしたい時は「明治プロビオヨーグルトR-1」をスーパーで購入してプロテインと混ぜていただいています。
プロテインをふるさと納税でなく普通に購入するなら、私は美味しさ&溶けやすさからザバス一択。
フレーバーはベタですがリッチショコラを推します。

冷蔵庫から取り出してササっと飲めたり、スタジオにも持ち込めたりするザバスミルク。
プロテインの摂取はレッスン直後が最適。
更衣室内で飲んでいるFEELCYCLISTをよく見かけます。
ECサイトでまとめ買いするとスーパーやドラッグストアで購入するよりもお得です。


粉末のプロテインを摂るようになる前はザバスミルクを毎日愛飲していました。
コスパより、飲みやすさや携帯しやすさを重視するならザバスミルク。
プロテインデビューにもおすすめです!
良質な睡眠をとるために寝る前に習慣化しているのが、ココカラケアのサプリメントを飲むこと。
夜目覚めやすいのが悩みでしたが、解消されたような感じがします。
乳酸菌で腸内環境の改善にも繋がるし、カルピスと言うブランドで安心できるし。


楽天市場で購入するなら3個パック商品を選択するのではなく、3個別々に買い物カゴに入れて購入した方がお得なクーポンが使えます。
1日あたり70円くらいで始められるのでリーズナブルだと思います。
最後は枕。
毎晩使うものだから良い物を使いたいと考えて選んだ枕がブレインスリープピロー。
正直言って高いですが、良質な睡眠への投資ととして購入しました。


ブレインスリープピローで脳をしっかり休ませて翌朝すっきりとした気分に。
早朝5時30分からのFEELANYWHERE習慣に貢献してくれています。
FEELCYCLEを続ける上でも良質な睡眠は欠かせないと考えて使い続けています。
リリース前に投稿した内容
コンピレーション第3弾「BB1 Comp3」がリリースされておよそ1年経ってのリリースです。
「BB1 Hit 11」以降、BB1ヒットシリーズのリリースが無い中、コンピレーションシリーズのリリースが続くことになりました。
提供開始日は2020年1月4日(土)
予約受付は2019年12月20日(金)より既に始まっています。
提供開始当日のプログラム提供スタジオは、銀座、中目黒、池袋、汐留、町田、札幌、仙台、梅田茶屋町、博多の9店舗と少なめ。
年末年始の休みで緩んだ体をシャキッとさせるウォームアップに良さそうなプログラムですが、序盤の受講機会はやや少ないももになりそうです。
2020年最初のプログラムリリースとなる今作は、今後リリースされていくプログラムの傾向を予想できるものになるかもしれませんね。
FEELCYCLISTのみなさんへご挨拶
あけましておめでとうございます。
シラタ記でレッスンレポートを書き始めて2年目となりました。
2020年も引き続き、リリース前から強度やセットリストの予想に挑戦したいですし、紹介プログラムの高カバー率を維持したいと考えています。
また、強度表も、幅広いプログラムを常に全力疾走で臨んでいるからこその視点で更新していければなぁと思っています。
最近、ようやく自分なりのカタができたかなぁと思っていまして、もしかしたらお気付きの方もいるかもしれませんが、過去に投稿したレッスンレポートも、私が繰り返し受講する中で順次更新しています。
ちょっとした小話をすると、スタジオの待合室でレッスンレポートをご覧いただいているシーンも度々目の当たりにするようになりまして笑、「それ私が書いてるんですよー」とアピる勇気が出ないものの、心の中では喜びと感謝の気持ちで満たされています。
ありがとうございます。
期待に応えられるよう、読んでる方のシチュエーションをイメージしながら書いていきたいです。
2020年もどうぞよろしくお願いいたします。

BB1 Comp 4の強度予想
BB1の中でも低くなるのでは?と予想します。
直近リリースされた「BB1 TSFT」が象徴的だったように、動作を削ぎ落としに削ぎ落とした簡易版から少し中庸に戻したような、トライアルで初めての人でもあと何回か受けるとこげそう!と思える希望を持てそうな強度。
予想というより願望が入っちゃってますが「BB1 Comp3」「BB1 DVGT」のような置いてきぼりをくらいそうな難度ではないんじゃないかなぁと。。
BB1 Comp 4のセットリスト予想
既にリリース情報で出ていますが「動きの練習パートがある」パターンのようです。
前半の数曲は、インストラクターさんの細かい指示に耳を傾けながら、姿勢や基本の動作の練習をするんだと思います。
後半の数曲は、メインパート。
傾向としては、バックトゥアップ祭りから始まり、ダンベル1曲挟んで、ラン有り曲で最後締めるというパターンかなぁと予想しますが、リリース情報に「FEELCYCLEが初めてのお友達と参加するのもおすすめ」とありますからね。。
ラン無しの強度低めで終わっちゃうかもしれませんね。
曲は「BB1 Comp 3」でEDM傾倒からバランスを取ってかポップへ若干シフトした印象でした。
2019年にリリースされた他のシリーズの傾向を見ても同じ印象があり、その流れを踏襲するのか、2020年から新潮流へ挑戦したものになっているのか。
強度が物足りなくなった中級者以上でも、曲を楽しめるようなセットリストになってたらなぁと期待をしています。
みなさんはどう予想しますか?
2020年とBB1 Comp4のスタート、一緒に楽しみましょう!

受講後、こちらの記事をレッスンレポートへ更新しますので、また見に来てくださいね!
コメント